• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞におけるMAIT細胞制御と新規治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 亮太  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (40407284)

研究分担者 千葉 麻子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)
志村 秀樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50286746)
研究協力者 中島 翔  
栗田 尚英  
黒木 卓馬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳梗塞急性期 / 自然リンパ球 / MAIT / 炎症制御 / 新規脳保護治療 / MAIT細胞 / 脳保護効果 / 脳保護作用 / MR1 / 脳梗塞
研究成果の概要

脳梗塞急性期の病態と自然リンパ球MAIT (Mucosal-Associated-Invariant T) 細胞の関係について検討した。MAIT細胞ノックアウトしたマウスでは、コントロール群に比し脳梗塞巣体積が有意に減少し、脳梗塞後の神経学的機能障害が改善した。MAIT細胞ノックアウトマウスの梗塞巣ではミクログリアの活性が抑制され、炎症性サイトカインの産生が減少していた。MAIT細胞を抑制するリガンドを投与したマウスにおいてもノックアウトマウスと同様に脳保護効果を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで脳梗塞急性期病態へのMAIT細胞の関与は不明であったが、今回の研究結果からMAIT細胞の制御が脳梗塞急性期の新たな脳保護治療薬の有力な候補となりうることが判明した。現在脳梗塞治療の中核は閉塞血管の再開通療法であるが、これら治療の対象となる症例は一部である。これら再開通療法に加え、新しい脳保護治療の治療戦略を開発・構築していくことは脳梗塞患者の予後改善と健康寿命の延伸に寄与するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 脳梗塞急性期におけるMAIT細胞制御と脳保護効果2019

    • 著者名/発表者名
      中島翔
    • 学会等名
      第44回脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞急性期におけるMAIT細胞制御と脳保護効果2019

    • 著者名/発表者名
      中島翔
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The association between mucosal-associated invariant T (MAIT) cells and acute ischemic stroke2019

    • 著者名/発表者名
      中島翔
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳梗塞急性期におけるMAIT細胞制御と新規治療法に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      中島翔
    • 学会等名
      第61回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi