• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数栄養因子の髄腔内反復パルサタイル投与による筋萎縮性側索硬化症モデル動物治療

研究課題

研究課題/領域番号 16K09719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡辺 保裕  鳥取大学, 医学部, 講師 (20335540)

研究協力者 本多 直人  
徳岡 悠太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 神経栄養因子 / 細胞移植 / 細胞シート / 筋萎縮性側索症 / 神経細胞死 / 神経成長因子
研究成果の概要

我々が開発した栄養因子を高発現する細胞を用いて,その細胞をシート状に培養してマウス脳に移植する方法の検討を進めた.現時点では本法が最も確実に栄養因子を供給できると考えられるが,シート状の細胞移植でも以下に記載した宿主側の拒絶反応が見られるため,この反応の制御が重要と考えられた.
細胞をシート状にマウス脳表面に移植した場合,移植細胞シート中に宿主のミクログリアが多数浸潤していることが確認され,このマイクログリアはM1(細胞障害性)とM2(細胞保護性)の両方が浸潤していることを確認した.現在中枢神経内のマイクログリアを選択的に消去する方法を開発し,移植に対する影響を検討している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在有効な治療法のない筋萎縮性側索硬化症の基礎的な研究を行った.本検討が即座に疾患の治療に繋がるわけではないが,細胞治療の可能性と方向性を拡げるものである.実際の臨床応用に関して,さらに安全性と有効性の評価を進める必要があると考え,それを実践している.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Tetanus toxin fragments and Bcl-2 fusion proteins: cytoprotection and retrograde axonal migration.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Matsuba T, Nakanishi M, Une M, Hanajima R, Nakashima K.
    • 雑誌名

      BMC Biotechnol.

      巻: 18 号: 1 ページ: 39-39

    • DOI

      10.1186/s12896-018-0452-z

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cowden Syndrome with a Novel <i>PTEN</i> Mutation Presenting with Partial Epilepsy Related to Focal Cortical Dysplasia2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Takigawa H, Nomura T, Watanabe Y, Kowa H
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 57 号: 1 ページ: 97-99

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9052-17

    • NAID

      130006301270

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 下肢筋力低下で発症しSOD1L126S変異を認めた家族性筋萎縮性側索硬化症の3例2017

    • 著者名/発表者名
      種田健太,足立正,足立芳樹,渡辺保裕,花島律子
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 87 ページ: 545-549

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis of Cu, Zn-superoxide dismutase amyloid fibril formation involves interaction of multiple peptide core regions2016

    • 著者名/発表者名
      Ida, M. Ando, M. Adachi, M. Tanaka, A. Machida, K. Hongo, K. Mizobata, T. Yamakawa, M. Y. Watanabe, Y. Nakashima, K. Kawata, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 159 号: 2 ページ: 247-260

    • DOI

      10.1093/jb/mvv091

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Anthocyanin suppresses the toxicity of Abeta deposits through diversion of molecular forms in in vitro and in vivo models of Alzheimer's disease2016

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa, M. Y. Uchino, K. Watanabe, Y. Adachi, T. Nakanishi, M. Ichino, H. Hongo, K. Mizobata, T. Kobayashi, S. Nakashima, K. Kawata, Y.
    • 雑誌名

      Nutritional Neuroscience

      巻: 19 号: 1 ページ: 32-42

    • DOI

      10.1179/1476830515y.0000000042

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese version of the ALS-FTD-Questionnaire (ALS-FTD-Q-J).2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 367 ページ: 51-55

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.05.036

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞シート状態で大脳へ移植した間葉系幹細胞の生着に関与する因子の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      本多直人,渡辺保裕,花島 律子,寺嶋智也
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The ability of retrograde axonal migration and neuroprotection of tetanus toxin fragments and Bcl2 fusion proteins2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Nakanishi M, Une M, Nakashima K
    • 学会等名
      23rd World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficacy of long-term engraftment of modified MSCs in a mouse model of ALS - use of cell-sheet technology2017

    • 著者名/発表者名
      Nakanisi M, Une M, Watanabe Y Nakashima K, Hanajima R
    • 学会等名
      28th International Symposium on ASL/MND
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of protein-interacting Cu/Zn superoxide dismutase (SOD1): participation of the SOD1 aggregation core and the protein degradation system2017

    • 著者名/発表者名
      Une M, Yamakawa M, Nakanishi M, Kawata Y, Watanabe Y, Nakashima K, Hanajima R
    • 学会等名
      28th International Symposium on ASL/MND
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rretrograde axonal migration and neuroprotection of tetanus toxin fragments and Bcl2 fusion proteins2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Matsuba T, Nkanishi M, Une M, Hnajima R
    • 学会等名
      28th International Symposium on ASL/MND
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi