研究課題/領域番号 |
16K09762
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
伊藤 譲 横浜市立大学, 医学部, 講師 (00512980)
|
研究分担者 |
寺内 康夫 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40359609)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 膵β細胞 / アセチルコリン / GLP-1 / 副交感神経 / インスリン / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
副交感神経の主要な伝達物質であるアセチルコリンが、膵β細胞機能維持にかかわる分子機構を明らかにすることを目的とした。マウスにムスカリニックアゴニストを投与すると膵β細胞量とBrdU取り込みの増加を認めた。単離膵島、MIN6細胞においてもアゴニストにて刺激するとBrdU取り込みの増加を認めた。アゴニストによる膵β細胞増加機序はIRS-2/Akt/cyclin D2経路の関与が示唆された。マウスへのアゴニスト投与によりGLP-1の分泌増加を認め、GLP-1アンタゴニストを前処置するとアゴニストによる膵β細胞量の増加は抑制された。GLP-1分泌増加が間接的にβ細胞増殖に関わっている可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ムスカリニックレセプターアゴニストの投与によりマウスでの膵β細胞増殖作用や膵島での血糖依存的なインスリン分泌増強作用を認めることから、新規糖尿病治療薬のターゲットになりえると考えた。in vivoでは、マウスへのbethanechol投与による血糖改善、膵β細胞量増加のモデルを確立し、in vitroでは、マウス単離膵島やMIN6細胞におけるbethanechol刺激によるBrdU取り込みモデルを確立した。こうしたモデルの確立により、アセチルコリンによる膵β細胞への直接的、間接的な作用機序の研究推進が望める。
|