• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌ホルモンによる内皮機能に基づいた脂肪機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K09812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

神田 武志  慶應義塾大学, 腎臓内分泌代謝内科, 講師 (80317114)

研究協力者 伊藤 裕  
脇野 修  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグレリン / 血管内皮細胞 / 肥満 / 内皮細胞 / 内分泌学 / 脂質吸収
研究成果の概要

血管内皮細胞は白色脂肪細胞への脂質の取り込みを増加させ白色脂肪重量を調節するが、全身のエネルギーバランスが内皮機能に影響を及ぼすメカニズムは不明である。空腹時に胃から分泌されるグレリンは、主に中枢神経系を介して摂食亢進、脂肪蓄積を増加させる。グレリン受容体(GHSR)欠損マウスでは高脂肪食摂取後の白色脂肪重量の低下をきたすが、高脂肪食摂取に対する内皮グレリン/ GHSRシグナルの役割は不明であった。本研究によりグレリンは内皮に存在する受容体を介して脂質を取り込み白色脂肪重量を増加させることを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満症を基盤として耐糖能異常、高中性脂肪血症、低HDL血症、高血圧が集積し動脈硬化の高リスク群を形成することから、肥満症ならびに脂肪蓄積の病態解明は心血管イベントを阻止する上で極めて重要である。肥満症では耐糖能異常・脂質代謝異常を介して血管内皮障害が引き起こされ、血管拡張不全や接着分子発現亢進により動脈硬化の発症に寄与すると従来は考えられてきた。本研究により血管内皮細胞はグレリンを介して体内の負エネルギーバランス時に脂質を吸収することが明らかとなり、新たな内皮細胞の機能が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] グレリンは血管内皮グレリン受容体を介して白色脂肪組織での脂質の取り込みを増加させ体重増加に寄与する2019

    • 著者名/発表者名
      浦井秀徳、神田武志、小松素明、黒河内新、高橋利奈、長谷川一宏、徳山博文、脇野修、伊藤裕
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] グレリン、レプチンは血管内皮細胞を介して白色脂肪組織での脂質の取り込みを調節する2018

    • 著者名/発表者名
      神田武志
    • 学会等名
      日本心血管内分泌代謝学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グレリン、レプチンは血管内皮細胞を介して白色脂肪組織での脂質の取り込みを調節する2018

    • 著者名/発表者名
      神田武志、脇野修、伊藤裕
    • 学会等名
      第22回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内皮グレリン受容体は血圧と代謝応答を制御する2016

    • 著者名/発表者名
      浦井秀徳,神田武志,小松素明、長谷川一宏,徳山博文,脇野修,伊藤裕
    • 学会等名
      第20回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 発表場所
      東京コンベンションホール(東京)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi