• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパリン親和性エリスロポエチンの組織保護・再生効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

森山 雅人  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30598131)

研究分担者 西條 康夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10270828)
小澤 拓也  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70467075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードエリスロポエチン / ヘパリン親和性 / ヘパリン結合ドメイン / 血栓 / 組織保護 / 血管障害 / 細胞外マトリックス / サイトカイン
研究成果の概要

エリスロポエチン(EPO)は、赤血球系の増殖因子として発見され使用されてきたが、その後の研究で組織保護・再生にも有用であることが示された。研究代表者らは、EPO誘導体であるヘパリン親和性EPO(HEPO)の合成に成功し、この新規EPO誘導体の生物学的特性を検討した。ヒトHEPO(rhHEPO)は長時間作用型の赤血球造血作用を示しつつ、新たに血管新生阻害作用も付加されていた。今回の研究でHEPOは組織保護と抗腫瘍効果に加え、止血血栓への作用も期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HEPOは赤血球造血作用を保ちつつ、ヘパリン親和性が付与されたことにより、長時間造血作用を示すとともに、抗腫瘍性も獲得している。rhHEPOは特許化されており、近年ではがんと血栓塞栓症の関連性が注目されていることから、その機序や治療を研究する上で重要であると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Cancer-associated thromboembolism (CAT) :mechanism, diagnosis and managemant2018

    • 著者名/発表者名
      森山雅人
    • 学会等名
      日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Clinical Decision Making に有用な血栓止血系検査の話題~血友病からがんと血栓塞栓症まで~2017

    • 著者名/発表者名
      森山雅人
    • 学会等名
      日本血栓止血学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi