• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的HDAC class Ⅱa阻害剤による新規多発性骨髄腫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

菊地 尚平  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80515792)

研究分担者 加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
宇佐美 信  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10773377)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードHDAC阻害剤 / 多発性骨髄腫 / アポトーシス誘導 / アポトーシス / IAP阻害剤 / ●血液腫瘍
研究成果の概要

多発性骨髄腫に対して、新規薬剤であるクラスIIa選択的ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の治療可能性を示し、その機序として、効率的なアポトーシス誘導を応用した治療戦略性を検討した。クラスIIa選択的ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤により、骨髄腫細胞において、ある特定のアポトーシス誘導膜蛋白の発現が増強されることを示し、ほかアポトーシス誘導可能性のある治療薬との併用によりより効率的な細胞増殖抑制効果が認められることを示した。より効率的なアポトーシス誘導を介して、薬剤耐性の克服が期待された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで十分研究されてこなかったクラスIIa選択的ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の抗腫瘍効果および作用機序を解析し、多発性骨髄腫における新たな治療戦略の可能性を示した。クラスIIa選択的ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤より効率的なアポトーシス誘導の治療戦略開発を目指しており、薬剤耐性の克服などが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi