• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強皮症難治性臓器病変克服に向けた発症前治療標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K09909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

白井 悠一郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (70528801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード強皮症 / 血管病変 / 内科 / 線維化
研究成果の概要

強皮症患者において臓器病変発症・進展の初期に標的となる分子の同定を行うことを目的とした。強皮症患者は、血管病変が進展するにつれ有意に血中PTX3濃度が上昇し、重症虚血肢例で最も高値であった。PTX3濃度上昇が血管病変発症前から先行し、次いで血管内皮前駆細胞数が低下し、血管病変発症後に血管新生因子FGF2が上昇していた。PTX3が血管病変発症初期のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではPTX3が強皮症血管病変の最も初期から変動する分子の一つであることが明らかになった。強皮症血管病変は難治性であり、血管拡張薬を投与しても指肢切断を余儀なくされる場合も少なくない。その場合、本人のQOLだけでなく、医療費や介護負担など社会的コストもかかる。PTX3を標的とした治療法を開発することで、進展度を軽減できる可能性を秘めており、さらに血管生物学の進歩の一助にもなりうる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Clinical characteristics of critical limb ischemia in systemic sclerosis2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Shirai, Yuka Okazaki, Masataka Kuwana
    • 学会等名
      5th systemic sclerosis world congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi