• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難診断深在性真菌症の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

掛屋 弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)

研究分担者 宮崎 義継  国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)
渋谷 和俊  東邦大学, 医学部, 教授 (20196447)
金子 幸弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
研究協力者 仁木 満美子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードムーコル症 / 早期診断 / 蛋白抗原 / 深在性真菌症 / 特異抗原 / 血清診断 / 新規抗原検査 / Rhizopus oryzae / シグナルシークエンス法 / 抗原血清診断検査 / 抗原検査
研究成果の概要

白血病疾患等の高度免疫抑制患者に見られる深在性真菌症の中でムーコル症は、早期診断法が未だ開発されておらず、生前診断は困難であることが多い。我々は新規蛋白研究法であるシグナルシークエンストラップ法を用い、早期診断に有用と考えられる新規蛋白抗原を選出した。その候補A 抗原(特許申請済)は分泌蛋白で、感染マウス血清中で検出されることを報告している。今回、モノクローナル抗体の作成に成功した。さらに本抗体を用いたELISA法よる検査にてR. oryzae感染マウスの血清中および肺胞洗浄液中に感染初日から抗原は検出され、早期診断に有用であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

白血病疾患等の高度免疫抑制患者に見られる深在性真菌症の中でムーコル症は、早期診断法が未だ開発されておらず、生前診断は困難であることが多い。我々が注目しているA 抗原は分泌蛋白で、感染マウス血清中で検出されることを報告している。今回、モノクローナル抗体の作成に成功し、本抗体を用いたELISA法よる検査にてR. oryzae感染マウスの血清中および肺胞洗浄液中に感染初日から抗原は検出された。これらの結果から、本検査法はR. oryzaeによるムーコル症の早期診断に有用であることが示唆された。さらなる臨床応用にてヒトムーコル症の早期診断につながるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical Characteristics and Low Susceptibility to Daptomycin in <i>Enterococcus faecium</i> Bacteremia2017

    • 著者名/発表者名
      Namikawa Hiroki、Yamada Koichi、Shibata Wataru、Fujimoto Hiroki、Takizawa Etsuko、Niki Makoto、Nakaie Kiyotaka、Nakamura Yasutaka、Oinuma Ken-Ichi、Niki Mamiko、Takemoto Yasuhiko、Kaneko Yukihiro、Shuto Taichi、Kakeya Hiroshi
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 243 号: 3 ページ: 211-218

    • DOI

      10.1620/tjem.243.211

    • NAID

      130006224988

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] シグナルシークエンス・トラップ法によって得られたRhizopus由来の新規蛋白抗原のムーコル症診断マーカーとしての評価2017

    • 著者名/発表者名
      Sato K., Oinuma K., Niki M., Yamagoe S., Miyazaki Y., Asai K., Yamada K., Hirata K., Kaneko Y. and Kakeya H.
    • 雑誌名

      Medical Mycology

      巻: 55 号: 7 ページ: 713-719

    • DOI

      10.1093/mmy/myw146

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020099

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム5真菌感染症の検査:培養から抗原検出・遺伝子診断まで「ムーコル症のトピックス」2019

    • 著者名/発表者名
      掛屋 弘
    • 学会等名
      第30回日本臨床微生物学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ムーコル感染症Up-to-Date2018

    • 著者名/発表者名
      掛屋 弘
    • 学会等名
      第29回日本臨床微生物学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム 菌種別の最近のトピックスと問題点「ムーコル症の最新のトピックスと今後の課題」2018

    • 著者名/発表者名
      掛屋 弘
    • 学会等名
      第62回日本医真菌学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 侵襲性肺ムーコル症マウスモデルにおけるRhizopus oryzae特異的分泌抗原の有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳奈子、金子幸弘、掛屋 弘、他
    • 学会等名
      第60回日本医真菌学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京都立産業貿易センター:東京都
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] ムーコル症を診断/検査するためのツール及び方法2016

    • 発明者名
      公立大学法人大阪市立大学、国立感染症研究所
    • 権利者名
      公立大学法人大阪市立大学、国立感染症研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi