研究課題/領域番号 |
16K09939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
掛屋 弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)
|
研究分担者 |
宮崎 義継 国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)
渋谷 和俊 東邦大学, 医学部, 教授 (20196447)
金子 幸弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
|
研究協力者 |
仁木 満美子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ムーコル症 / 早期診断 / 蛋白抗原 / 深在性真菌症 / 特異抗原 / 血清診断 / 新規抗原検査 / Rhizopus oryzae / シグナルシークエンス法 / 抗原血清診断検査 / 抗原検査 |
研究成果の概要 |
白血病疾患等の高度免疫抑制患者に見られる深在性真菌症の中でムーコル症は、早期診断法が未だ開発されておらず、生前診断は困難であることが多い。我々は新規蛋白研究法であるシグナルシークエンストラップ法を用い、早期診断に有用と考えられる新規蛋白抗原を選出した。その候補A 抗原(特許申請済)は分泌蛋白で、感染マウス血清中で検出されることを報告している。今回、モノクローナル抗体の作成に成功した。さらに本抗体を用いたELISA法よる検査にてR. oryzae感染マウスの血清中および肺胞洗浄液中に感染初日から抗原は検出され、早期診断に有用であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
白血病疾患等の高度免疫抑制患者に見られる深在性真菌症の中でムーコル症は、早期診断法が未だ開発されておらず、生前診断は困難であることが多い。我々が注目しているA 抗原は分泌蛋白で、感染マウス血清中で検出されることを報告している。今回、モノクローナル抗体の作成に成功し、本抗体を用いたELISA法よる検査にてR. oryzae感染マウスの血清中および肺胞洗浄液中に感染初日から抗原は検出された。これらの結果から、本検査法はR. oryzaeによるムーコル症の早期診断に有用であることが示唆された。さらなる臨床応用にてヒトムーコル症の早期診断につながるものと期待される。
|