• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビオチン代謝によるアレルギー性気道炎症の制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

櫻井 美佳  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (80508359)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードビオチン / 花粉症 / 炎症反応 / MMP / 水溶性ビタミン / 慢性炎症 / Cry j1
研究成果の概要

慢性炎症性疾患において患者の血清ビオチン値の低下や、ビオチン投与による症状の改善が報告されているが、ビオチン代謝がこれらの疾患発症にどのように関わるのか、その機構は殆ど明らかにされていない。本研究ではスギ花粉症のモデルマウスやヒト初代培養細胞の炎症モデルを用いて、ビオチンによる炎症性サイトカイン、ケモカイン、MMPの発現、分泌への影響を解析した。その結果、マウスモデルにおいては、ビオチン除去飼育そのものが、IgE誘導や炎症性の症状に関連する可能性が、また培養細胞系においても、ビオチン除去条件下では炎症刺激によるサイトカイン、MMP誘導が亢進される可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はビタミン学におけるビオチンの新たな生理的意義に加え、アレルギー性炎症におけるビオチン代謝の意義を示唆した。有病率の高いアレルギー性疾患について、ビオチンの関与をさらに分子レベルで解明することにより、将来的に、サプリメントやビオチン療法として取り入れることによりその症状改善の可能性が期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ゲノムコホート研究に基づく腎臓病学2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井 美佳、清元 秀泰
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 7 ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 血清ビオチン値と IgE 値に関連を示す遺伝子座の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木洋一、櫻井美佳
    • 学会等名
      第451回ビタミンB研究協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi