研究課題/領域番号 |
16K09959
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
宗形 光敏 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30312573)
|
研究分担者 |
児玉 浩子 帝京大学, 医学部, 講師 (00093386)
高橋 秀依 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (10266348)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Menkes病 / macular mouse / Cu-GTSM / Macular mouse / ATP7A / 銅 / 銅錯体 / Menkes病 / 治療法 |
研究成果の概要 |
Menkes病は体内銅の欠乏により銅依存性酵素群の致死的機能不全を来す。治療のヒスチジン銅の皮下注射は継続の負担が大きい。銅錯体glyoxal-bis(N(4)-methylthiosemicarbazonato)-copper(II) (Cu-GTSM)の経口投与はMenkes病モデルマウス(マクラマウス)を生存させたが、生後2週齢頃下痢が生じた。この時期、空腸の銅濃度は著しく高値となり、また空腸絨毛の形成不全が観察された。銅キレーター前駆体disulfiramの経口投与は下痢を緩和した。また母体マウスへのCu-GTSMの投与は仔のマクラマウスの生存期間を延長した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のMenkes病の治療法であるヒスチジン銅の皮下注射は中枢機能の回復が十分でなく、また長期にわたる皮下注射は患者側の負担が大きい。我々は脂溶性有機銅錯体による薬物治療のアプローチを行なっている。これらの化合物の特性を生かせば、経口・経胎盤など投与法の低侵襲かつ多彩な展開が期待できる。また、出生前診断法の発達も著しい。そこで、銅の体内動態の発達変化を踏まえ、胎児期を含めた治療を検討することは十分に意義がある。Menkes病は希少な疾患であり、大規模な治療薬開発のターゲットになりにくい。臨床の場からの創薬のチャレンジは社会的意義がある。
|