• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻疹ウイルス感染実験系をモデルとした神経系ウイルス感染症に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

綾田 稔  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90222702)

研究分担者 小島 裕正  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40336772)
瀬戸 俊之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60423878)
桑村 充  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20244668)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードウイルス / 麻疹ウイルス / 亜急性硬化性全脳炎
研究成果の概要

麻疹ウイルス感染実験系をモデルとした神経ウイルス感染症の特異的治療法の開発を目指して、麻疹ウイルスの脳内感染拡大のメカニズム、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)株に生じた変異の影響を明らかにしようと試みた。2分節型の組換えウイルスを作製して検討したところ、SSPE株のF遺伝子の変異を有すれば通常の非分節型のウイルスと同様にハムスターに感染しうるが、病原性の低下を示唆する結果が得られた。また、P遺伝子にコードされたP、V、C蛋白に生じた変異は脳内での感染拡大に大きな影響は生じておらず、自然免疫に対する抵抗性を維持していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の根治的治療法は無く、また神経系のウイルス感染症の治療も限られている。麻疹ウイルスが原因であるSSPEの治療法を開発することは、類似の神経系のウイルス感染症の治療につながる。麻疹ウイルスの変異とその機能の変化を明らかにすることは、新規治療法の開発に貢献すると考えられ、また、麻疹ウイルスをベクターとして用いる際の有益な情報を提供し、遺伝子治療やワクチン開発の進展と安全性の担保に寄与すると思われる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Regulation of interferon signaling by the V proteins from the Osaka-1 and Osaka-2 SSPE strains of measles virus2021

    • 著者名/発表者名
      小島裕正、綾田稔
    • 学会等名
      日本薬学会第141回年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi