• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福山型先天性筋ジストロフィーに対するプロスタノイド合成阻害療法開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石垣 景子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10366304)

研究分担者 池田 真理子 (谷口)  藤田医科大学, 大学病院, 准教授 (00410738)
竹内 敦子  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (80154970)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード福山型先天性筋ジストロフィー / プロスタノイド / ドラッグリポジショニング / アスピリン / H-PGDS阻害薬 / ステロイド / アラキドン酸カスケード / 尿中プロスタグランジン代謝産物 / シクロオキシゲナーゼ阻害薬 / フクチンマウス
研究成果の概要

福山型先天性筋ジストロフィー(FCMD)患者のプロスタグランジン(PG)D2,E2尿中代謝物は,健常対照より有意に高値であり,典型・重症例で上昇がみられ,臨床病型との相関が認められた. FCMD患者剖検筋の免疫染色では,PGD,PGE合成酵素の発現が散在性に確認され, FCMDの病態において,Duchenne型と同様プロスタノイドの関連が示唆された.FCMD疾患モデルマウス尿中代謝産物の測定では,PGD2代謝物が有意差をもって高値だった.治療薬候補として,疾患モデルマウスにアスピリン投与した結果,PG尿中代謝物の低下が認められたが有意差には至らず,免疫染色も含めた筋病理で変化は得られなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

FCMDは,脳奇形合併を特徴とする重度の筋ジストロフィーであるが,治療法はまだない.DMDでは筋壊死にPGD2の関与が示唆され,治療薬として造血器型PGD合成酵素阻害薬が治験実施中であるが,FCMDではPGDの関与が低く対象外とされてきた.本研究では,FCMD患者において,臨床病型の重症度と一致して,PG尿中代謝物が有意に増加しており,かつ筋壊死線維にPG合成酵素の発現がみられたことから,FCMDの候補治療薬として,PGD合成酵素阻害薬などアラキドン酸カスケードを阻害する薬剤が候補となりうることが示された.疾患モデルマウスへのアスピリン投与を試みたが,今回は有効性の証明には至らなかった.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi