研究課題/領域番号 |
16K10016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大塚 岳人 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20772007)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 肺炎球菌 / アンチセンス / ペプチド核酸 / 必須遺伝子 / 薬剤耐性 / PNA / バイオフィルム |
研究成果の概要 |
新しい抗菌薬としてアンチセンス療法(ペプチド核酸:Peptide Nucleic Acid 【PNA】)の開発を行った。特に細菌性肺炎・中耳炎の主要起炎菌である肺炎球菌を対象菌とした。 さまざまな改良を加えた結果、肺炎球菌に対して効果の高いPNA(RFR-acpP-PNA2S)を同定できた(MIC 5μmol/L)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の抗菌薬はその濫用により耐性化が問題となっている。本研究で開発した新しい抗菌薬であるPNAは、肺炎球菌だけが持つ遺伝子配列をターゲットにすることで同菌を選択的に除菌することができる。
|