• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内在性変異導入分子による白血病クローン多様性獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都大学

研究代表者

丹羽 明  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (20546999)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード白血病 / iPS細胞 / 疾患モデル / 白血病モデル / クローン進化 / 癌 / 遺伝子 / シグナル伝達 / 発現制御
研究成果の概要

AML1-ETOを始めとする白血病遺伝子はiPS細胞由来の造血前駆細胞に於いてNF-kBパスウェイの活性化と、それに随伴する特定のAPOBEC遺伝子群の発現上昇を、細胞系列・分化段階特異的に引き起こすことが明らかになった。一方、これらの変化によって特定の白血病遺伝子座における変異導入が直接的に誘導されるかを検討するためのChiPアッセイを試行したが、本研究期間内では確定的なデータをまだ得られていない。その点について、今後さらに検討を続ける予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのAML 研究では新たな変異を探索同定し、その機能を解析する手法が多数であった。本研究により、発症後のクローン進化 で見出される変異獲得機序には先行する白血病遺伝子の発現、および病態に関連した炎症シグナルに媒介される無い税制変異誘導遺伝子の働きが関与していることが示唆された。今後、AML発症段階の細胞での特異的 APOBEC 関与および変異獲得機構をより詳細に明らかすることができれば、腫瘍研究全体に新たな一石を投じる成果となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] iPSC-Based Phenomic Screen Revealed an Impact of Uncontrolled NFkB Activity at the Initiating Stages of AML1-ETO Related Leukemia2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽明
    • 学会等名
      米国血液学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The cooperation between gene alterations and cell lineages in leukemogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽明
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] PSC-Derived Hematopoietic System to Elucidate the Cooperation Between Gene Alterations and Cell Lineages in Leukemogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽明
    • 学会等名
      米国血液学会
    • 発表場所
      米国サンディエゴ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi