• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存の自己抗体が未特定の自己免疫疾患における網羅的抗リン脂質抗体の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大分大学

研究代表者

是松 聖悟  大分大学, 医学部, 客員教授 (60264347)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリン脂質抗体 / 脳梗塞 / 抗リン脂質抗体 / 川崎病 / 予防接種 / 小児免疫・アレルギー・膠原病学
研究成果の概要

我々は抗カルジオリピン(CL)抗体が陰性であったSLEに網膜中心静脈閉塞症を合併した症例において、血管内皮細胞のリン脂質の主要構成成分である抗ホスファチジルコリン(PC)抗体が上昇している例を見いだし報告した。今回は、基礎疾患未確定の小児の脳梗塞例の中に、リン脂質抗体が上昇している例がないかを検討した。対象児のうち、2回ともに抗CL抗体がCut off値を超えて上昇していたのは1名のみであったが、抗PC抗体、抗PE抗体は3名、抗PS抗体は2名に継続した上昇がみられた。リン脂質の微量構成成分に対する抗CL抗体が陰性の場合でも、主要構成成分に対するリン脂質抗体の上昇している例があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高リン脂質抗体症候群は従来、抗カルジオリピン抗体の測定によってなされていたが、リン脂質の微量構成成分に対する抗カルジオリピン抗体が陰性の場合でも、主要構成成分に対するリン脂質抗体の上昇している例があることを示した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increased levels of anti-phosphatidylcholine and anti-phosphatidylethanolamine antibodies in pediatric patients with cerebral infarction.2017

    • 著者名/発表者名
      Korematsu S, Yamada H, Miyahara H, Ihara K.
    • 雑誌名

      Brain Dev

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 542-546

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2017.01.010

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小児脳梗塞例における抗リン脂質抗体の検討2016

    • 著者名/発表者名
      是松聖悟、宮原弘明、山田博
    • 学会等名
      日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi