• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清、髄液中microRNAを用いた横紋筋肉腫新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

宮地 充  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40584983)

研究分担者 細井 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
土屋 邦彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90381938)
菊地 顕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40453104)
柳生 茂希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10572547)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード横紋筋肉腫 / microRNA / liquid biopsy / 血清 / 髄液 / 腫瘍マーカー
研究成果の概要

miR-206はmicroRNAという一本鎖RNAの一つである。本研究において、横紋筋肉腫症例の血清、髄液中のmiR-206を定量した。デジタルPCR法による測定結果は、リアルタイムPCR法による測定結果と相関関係を認めた。今後のリアルタイムPCR法とデジタルPCR法の両者の検討を合わせて、横紋筋肉腫において、血清中のmiR-206が多いほど予後が不良であるか、また、髄液中のmiR-206が検出されると後の中枢神経再発が多いかについて明らかとなる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、横紋筋肉腫において、血清microRNAの定量による治療層別化の実現可能性と、髄液microRNAの定量による傍髄膜症例の中枢神経浸潤危険群の同定の可能性が明らかとなる。また、microRNAの定量方法として、リアルタイムPCR法とデジタルPCR法のどちらが優れているか、あるいは予後を反映するかについての知見が明らかとなる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日米欧における横紋筋肉腫のトランスレーショナルリサーチ~小児がん治療医の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 充、細井 創.
    • 雑誌名

      京都府立医科大学雑誌

      巻: 129 号: 2 ページ: 115-125

    • DOI

      10.32206/jkpum.128.02.115

    • ISSN
      0023-6012
    • 年月日
      2019-02-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi