• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスの自己・非自己区別とその応用による新薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

柏木 孝仁  久留米大学, 医学部, 准教授 (70320158)

研究分担者 原 好勇  久留米大学, 医学部, 准教授 (40309753)
渡邊 浩  久留米大学, 医学部, 教授 (90295080)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインフルエンザウイルス / RNAポリメラーゼ / 阻害薬 / 抗ウイルス薬 / インフルエンザ / PAサブユニット / ポリメラーゼ / Small RNA / PB2 / PA / ウイルス / 感染症 / 核酸 / 酵素 / 生理活性
研究成果の概要

インフルエンザウイルスの持つPAやPB2タンパク質を断片化すると、ウイルスを特異的に阻害できる事を見出し、特にPAの断片について阻害メカニズムの解析を行った。阻害活性を有する最小の断片はN末端から188アミノ酸であり、この最小断片にエンドヌクレアーゼ活性が存在することが確認できた。またエンドヌクレアーゼ活性を喪失させる変異体では、ウイルスに対する阻害活性がなく、断片のエンドヌクレアーゼが何かしらの核酸を介して、ウイルスを特異的に阻害していることが推測された。しかしながら断片のターゲットとなりうる核酸を見つけることができず今後のさらなるメカニズムの研究が必要とされる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宿主細胞内におけるウイルスの特異的な活動とそのメカニズムを解明することは、ウイルスに対して、特異性が高くかつ副反応の少ない安全な薬剤開発に直結し、社会的意義が高い。我々の注目するウイルスによる自己認識のメカニズムは未だ不明な点が多く、開拓すべき、また調査すべき項目が多く残されている。多くのウイルスは僅かなタンパク質で活動しているため、それぞれのタンパク質が多機能性を有していることが多く、これまでに知られている機能以外にも様々な機能を有している事が推測される。ウイルスによるウイルスの阻害という我々の研究は、多くの点で発展途上であり多くの課題があるが、新しい抗ウイルス薬開発への道筋を示している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Basic amino acids in the N-terminal half of the PB2 subunit of influenza virus RNA polymerase are involved in both transcription and replication2017

    • 著者名/発表者名
      Hara Koyu、Kashiwagi Takahito、Hamada Nobuyuki、Watanabe Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 98 号: 5 ページ: 900-905

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000750

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic amino acids in the N-terminal half of the PB2 subunit of influenza virus RNA polymerase are involved in both transcription and replication.2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hara, T. Kashiwagi, N. Hamada, H. Watanabe
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精製したRSウイルスのP断片はRSウイルスの増殖を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      原 好勇、柏木孝仁、渡邊 浩
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] RSウイルスの増殖を抑制する欠損型Pの作用機序について2018

    • 著者名/発表者名
      八板謙一郎、原好勇、柏木孝仁、渡邊浩
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The C-terminal fragment of the respiratory syncytial virus phosphoprotein inhibits the viral polymerase activity.2018

    • 著者名/発表者名
      Koyu Hara, Kenichiro Yaita, Takahito Kashiwagi and Hiroshi Watanabe
    • 学会等名
      Negative Strand RNA Virus meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RSウイルスの欠損型PはRSウイルスのポリメラーゼ活性を阻害する2017

    • 著者名/発表者名
      八板謙一郎、原 好勇、柏木孝仁、渡邊 浩
    • 学会等名
      第87回日本感染症学会西日本地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 次世代シーケンサーによる病原体不明検体からのコロナウイルスの検出2017

    • 著者名/発表者名
      濱田信之、原 好勇、柏木孝仁、八板謙一郎、後藤憲志、大津 寧、渡邊 浩
    • 学会等名
      第91回日本感染症学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼPB2サブユニットの転写および複製における役割2017

    • 著者名/発表者名
      原 好勇、柏木孝仁、濱田信之、渡邊 浩
    • 学会等名
      第91回日本感染症学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] インフルエンザウイルスのPA断片が持つエンドヌクレアーゼ活性は自身の遺伝子複製阻害に関与する2017

    • 著者名/発表者名
      上村勇作、柏木孝仁、原 好勇、濱田信之、渡邊 浩
    • 学会等名
      第91回日本感染症学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] RSウイルスのPタンパク質C末端領域はウイルスRNPの合成を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      八板謙一郎, 原 好勇, 柏木孝仁, 濱田信之, 渡邊 浩
    • 学会等名
      第91回日本感染症学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 新作用機序によるインフルエンザウイルス阻害剤への応用2016

    • 著者名/発表者名
      上村勇作、柏木孝仁、原 好勇、濱田信之、渡邊 浩
    • 学会等名
      第59回日本感染症学会中日本地方会学術集会
    • 発表場所
      沖縄(沖縄コンベンションセンター)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 久留米大学医学部 感染制御学講座

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/virol/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi