• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デクスメデトミジンを用いた肺高血圧症に対する新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K10061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土井 庄三郎  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (80262195)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / デクスメデトミジン / 肺動脈平滑筋細胞増殖 / 線維芽細胞増殖因子2 / インターロイキン6 / 肺高血圧症 / 肺動脈リモデリング / βアレスチン / NF-kB / IL-6 / 肺高血圧 / 平滑筋細胞増殖 / アポトーシス / βarrestin / 肺小動脈リモデリング / モノクロタリン / 右室肥大 / 右心不全
研究成果の概要

本研究では、モノクロタリン誘発肺高血圧ラットに対するデクスメデトミジン(DEX)の効果を検討した。DEXはラットの生存率、右室収縮期圧ともに改善した。また組織学的には肺動脈平滑筋細胞の中膜肥厚を改善し、またリン酸化p65発現量も低下した。ヒト肺動脈平滑筋細胞(hPASMCs)に線維芽細胞増殖因子2で刺激をし、DEXを投与したところ、hPASMCsの増殖が濃度依存性に抑制された。またhPASMCsにおけるインターロイキン6(IL-6)のmRNA発現量がDEXによって抑制された。
このことから、肺動脈性肺高血圧症において、DEXはIL-6を介したNF-kBの発現を阻害することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺高血圧症は難治性疾患であり、現行の治療はその病態の一つである肺血管過収縮を軽減するものである。しかしながら進行した肺高血圧症では、肺血管の器質化が主病変となり、その病変に対する治療法は存在しないが、炎症反応が強く関与する。本研究では、従来鎮静剤として使用されているデクスメデトミジンが、炎症反応のキーとなる転写因子NFkBを部分的に阻害することを明らかにしたものである。本研究の結果から、DEXは肺高血圧症の新規治療薬として期待される薬剤と考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肺高血圧症進展過程におけるデクスメデトミジンの効果2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋平, 細川奨, 土井庄三郎他4名
    • 学会等名
      第26回日本小児肺循環研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi