• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群の病態解明への挑戦-STAT5B戦略-

研究課題

研究課題/領域番号 16K10073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

金井 孝裕  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00398504)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群 / 小児 / ステロイド感受性ネフローゼ症候群 / 脂質 / T細胞 / トランスレーショナルリサーチ / B細胞 / 転写因子
研究成果の概要

小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群に対する転写因子STAT5Bの関与・役割を解明し、本症の病態解明に寄与する知見を得て、その発症予防・治療薬の開発を促進させることを目的とする。
材料:小児ISSNS罹患児の、PhaseA1…ステロイド治療開始前ネフローゼ期、PhaseA2…ステロイド治療終了後寛解期の、末梢血単核球ペア検体を用いた。方法:抗ヒトSTAT5B抗体を用いてChIP-seq法を行った。
結果は、PhaseA1に、統計学的優位さをもって増加または減少する、結合部位を検出した。これらのうち、血管透過性、細胞・液性免疫、脂質代謝に関与する遺伝子結合部位を複数検出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群の病態の一部を解明する手掛かりを得ることができた。本研究を進めることで、原因のさらなる解明を行うことができると思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi