• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児臨床的核黄疸において遺伝素因は危険因子となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K10088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

柳 貴英  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70418755)

研究分担者 荒井 洋  社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (50501194)
丸尾 良浩  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80314160)
森岡 一朗  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (80437467)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードUGT1A1 / 臨床的核黄疸 / 早産児 / 慢性ビリルビン脳症 / 臨床的黄疸 / 未熟児医学 / 核黄疸
研究成果の概要

早産児遷延性黄疸、および早産児臨床的核黄疸症例について、後方視的にビリルビングルクロン酸転移酵素(UGT1A1)遺伝子の解析を行った。その結果、同遺伝子の多型であるUGT1A1*6の頻度が、コントロール群および一般日本人の頻度に比べて有意に高いことが明らかになった。UGT1A1*6は、これらの強力な危険因子であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、ビリルビングルクロン酸転移酵素(UGT1A1)遺伝子の多型(UGT1A1*6)が、早産児における遷延性黄疸、および早産児における臨床的核黄疸の、強力な危険因子であることが明らかとなった。現在、早産児の黄疸管理法は確立していないが、今後、臨床的核黄疸を予防するために、これらの危険因子を軸に早産児の黄疸管理を構築していくことが急務である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Bilirubin Uridine Diphosphate-glucuronosyltransferase Polymorphism as a Risk Factor for Prolonged Hyperbilirubinemia in Japanese Preterm Infants2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Takahide、Nakahara Sayuri、Maruo Yoshihiro
    • 雑誌名

      The Journal of Pediatrics

      巻: 190 ページ: 159-162

    • DOI

      10.1016/j.jpeds.2017.07.014

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The impact of genetics on kernicterus in preterm infants2018

    • 著者名/発表者名
      Takahide Yanagi
    • 学会等名
      Pediatric Academic Society Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi