• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Thrombopasを用いた新生児PC制御機構の解明と新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中川 隆志  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30571004)

研究分担者 高橋 幸博  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60142379)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードThrombopas / HemosilTMThrombopas / 新生児DIC / プロテインC
研究成果の概要

新生児から乳児のPICI%、トロンビン生成、プロタック使用後のトロンビン生成と正常成人との比較を行った。新生児ではPC/PS制御系の未熟性と凝固因子の生理的産生低下により、抗凝固と凝固がうまくバランスをとっている。感染や仮死などで抗凝固能が低下すると、容易にDICになるためPC、PSやFFP投与の必要性を検討する余地があると考えられた。
PC活性が50%になるとPICI%はほぼ80%に近づき、PC活性が70%になるとPICI%は正常レベルまで上昇し、FFP投与後も大きな変化は見られない。そのためPC活性が50%以上であれば抗凝固能は保たれることが予想された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児や乳児では、仮死や重症感染症となったときに、血液凝固能と血液抗凝固能のバランスが崩れやすく、播種性血管内凝固症候群を容易に引き起こしてしまう。そのため、新生児や乳児では、病初期からプロテインCやプロテインS、新鮮凍結血漿の投与が有効である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi