• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興奮毒性による分子シャペロンVCP酸化損傷の意義およびHIE治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

古川 絢子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10455537)

研究分担者 郡山 恵樹  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (70397199)
研究協力者 千葉 陽一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード興奮毒性 / VCP / 酸化ストレス / 細胞死 / アストロサイト / 神経細胞死 / 活性化アストロサイト / 活性化アストロサイ / シャペロンタンパク質 / カルボニル化
研究成果の概要

本研究では、小胞体ストレスに関連するシャペロンタンパク質であるvalosin containing protein(VCP)が、興奮毒性モデルラットの脳内で活性化したアストロサイトに強く発現することを明らかにした。興奮毒性がグリア細胞に小胞体ストレスを引き起こす可能性が示唆された。VCPの役割を初代培養グリア細胞を用いて検討した結果、VCPの阻害はグルタミン酸による細胞死を促進することを明らかにしたが、この細胞死において小胞体ストレスマーカーの誘導が認められなかった。これらの結果から、グリア細胞においてVCPは細胞保護的に働くが、その機構には小胞体ストレスからの保護以外の関与が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

興奮毒性は、神経細胞の過剰な興奮性シグナル伝達によって生じる。低酸素性虚血性脳症は、周産期の一過性の低酸素と虚血による興奮毒性をきっかけに、てんかんなどの後遺症を引き起こす。興奮毒性により、どのような分子が関与して脳内の環境が変化するのか、それらの分子が治療標的となり得るかを明らかにすることは、周産期の傷害をきっかけに生じる神経学的後遺症を改善する上で重要であると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] S-Nitrosylation Regulates Cell Survival and Death in the Central Nervous System.2018

    • 著者名/発表者名
      Koriyama Y, Furukawa A.
    • 雑誌名

      Neurochem Res.

      巻: 43 号: 1 ページ: 41-49

    • DOI

      10.1007/s11064-017-2303-z

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A role of heat shock protein 70 in photoreceptor cell death: potential as a novel therapeutic target in retinal degeneration.2016

    • 著者名/発表者名
      Furukawa A, Koriyama Y.
    • 雑誌名

      CNS Neurosci. Ther.

      巻: 22 号: 1 ページ: 7-14

    • DOI

      10.1111/cns.12471

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HSP70 cleavage-induced photoreceptor cell death caused by N-methyl-N-nitrosourea.2016

    • 著者名/発表者名
      Koriyama Y, Furukawa A.
    • 雑誌名

      Neural Regeneration Research

      巻: 11 号: 11 ページ: 1758-1759

    • DOI

      10.4103/1673-5374.194721

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comprehensive analysis of protein expression profiles in sclerotic hippocampus from patients with mesial temporal lobe epilepsy.2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa A, Kakita A, Chiba Y, Kameyama S, Shimada A
    • 学会等名
      19th International Congress of Neuropathology (ICN)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グルタミン酸によるグリア細胞死誘導におけるグルタチオン減少とGRP78発現増加の役割2017

    • 著者名/発表者名
      古川絢子、松野夏紀、樋口善博
    • 学会等名
      第90回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Novel photoreceptor cell death mechanism through calpain-dependent HSP70 cleavage2016

    • 著者名/発表者名
      Ayako Furukawa, Yoshiki Koriyama
    • 学会等名
      XVII international symposium on retinal degeneration RD2016
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グルタミン酸によるグリア障害に関わる酸化損傷タンパク質の同定2016

    • 著者名/発表者名
      古川絢子、細井礼子、樋口善博
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi