• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクアポリンが透過するH2O2による皮膚の炎症形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹馬 真理子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (40531736)

研究協力者 田中 愛美  , 研究員
グレディ アゼラ  , 大学院生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード皮膚炎症 / 紫外線 / アクアポリン / NOXファミリー / 活性酸素 / NADPH Oxidase / 酸化ストレス / 皮膚疾患
研究成果の概要

皮膚においてNADPH Oxidase(Nox)が産生する過酸化水素(H2O2)は、AQP3あるいは9を介して細胞内に取り込まれることで、炎症形成と疾患に関与するという仮説を検証した。紫外線B(UVB)照射による皮膚炎症には表皮細胞に発現するNox1が関与していた。表皮細胞では、UVB照射により誘発されるH2O2の産生がNox1欠損によって減少しており、これに伴いp38/MAPK細胞シグナルの活性化の抑制と、炎症性サイトカイン産生が抑制された。表皮細胞で産生された高濃度のH2O2は、AQP3を介して細胞外へ分泌されている可能性が示され、また皮膚でおこる炎症反応惹起に関与していることも示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of NADPH oxidase 1 in UVB-induced cell signaling and cytotoxicity in human keratinocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Azela Gladya, Manami Tanaka,, Catharina Sagita Moniaga, Masato Yasui、Mariko Hara-Chikuma
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 14 ページ: 7-15

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2018.03.004

    • NAID

      130007902109

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi