• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎患者由来iPS細胞を用いた病態解析および治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関久留米大学 (2017-2019)
岩手医科大学 (2016)

研究代表者

沼田 早苗  久留米大学, その他部局等, 講師 (40599312)

研究分担者 橋本 隆  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 教授 (20129597)
TEYE KWESI  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 助教 (30599303)
夏秋 洋平  久留米大学, 医学部, 講師 (40389309)
石井 文人  久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / iPS細胞 / 実験再構成 / 環境整備 / 皮膚病態学 / 再生医学
研究成果の概要

まず保存中のiPS細胞の品質を、ウエスタンブロット法、染色体分析にて確認した。
その後のケラチノサイトへの分化では、培養条件に若干の変更を加えて従来法を改良し、効率の良い分化をコンスタントに行えるようになった。
患者に侵襲の少ない血液を用いたiPS細胞樹立からケラチノサイト分化まで終了し、効率的な分化方法も確立できた。今後も継続して実験を行う予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞からの表皮細胞への分化方法はいくつかの報告があるものの、安定して品質の良い表皮細胞を得るスタンダード法はいまだ確立していない。
今回、特殊な設備や試薬が無くても、安定して表皮細胞が得られる方法を確立した。
この方法を用いることは、アトピー性皮膚炎だけでなく、今後の皮膚科分野の研究の発展に貢献できるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Unusual CD44 form in epidermal differentiation.2019

    • 著者名/発表者名
      Teye K, Koga H, Ishii, N, Numata S, Hashimoto T, Haftek M, Nakama T.
    • 学会等名
      Golden Research Conference (GRC) on Barrier Function of Mammalian Skin.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎患者由来iPS細胞を用いた病態解析および治療法の研究2016

    • 著者名/発表者名
      沼田早苗
    • 学会等名
      日本皮膚科学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi