研究課題
基盤研究(C)
白斑は皮膚色がまだら状に白く抜ける皮膚疾患である。近年、日本を含むアジア諸国において2%ロドデノールを含む美白剤使用による白斑被害が報告された。30%ロドデノールによる白斑毒性を評価した動物実験は報告されているが、実際に白斑を発症したより低濃度(2%)ロドデノールによる白斑毒性を再現した報告はない。我々は、ヒト類似皮膚を持つモデル動物を用いて、2%ロドデノールおよび2%ラズベリーケトンの外用により高感度に白斑毒性を検知できる評価システムを開発した。
化学物質による白斑被害を未然に防ぐには、白斑毒性を高感度に検知できるシステムが求められる。本研究ではヒト類似皮膚をもつモデルマウスにこれまでの報告にはない低濃度(2%ロドデノール, 2%ラズベリーケトン)の化学物質を外用し白斑毒性が再現されるかを検討した。その結果、過去の皮膚毒性試験ではほとんど着目されることのなかった尾部皮膚において例外なく白斑を誘発することに成功した。モデルマウスの尾の皮膚を用いた本試験法は、化学物質による白斑毒性を高感度に検知できる新たな毒性評価法として有用である可能性がある。
すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 10件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)
Peptides containing the MXXCW motif inhibit oncogenic RET kinase activity with a novel mechanism of action.
巻: 10 ページ: 336-349
Chemosphere
巻: 235 ページ: 713-718
10.1016/j.chemosphere.2019.06.185
120006777551
Biochem Pharmacol.
巻: 163 ページ: 178-193
10.1016/j.bcp.2019.02.015
Eur J Dermatol
巻: 29 号: 5 ページ: 549-551
10.1684/ejd.2019.3621
PLoS ONE
巻: 13 号: 7 ページ: e0198743-e0198743
10.1371/journal.pone.0198743
巻: 201 ページ: 667-75
10.1016/j.chemosphere.2018.03.026
120006496424
Hear Res
巻: - ページ: 49-54
10.1016/j.heares.2018.02.006
120006517664
Scientific Reports
巻: 8 号: 1 ページ: 5169-5169
10.1038/s41598-018-23515-y
120006545187
Journal of visualized experiments: JoVE
巻: 21 号: 133 ページ: 133-133
10.3791/57475
Sci Rep
巻: 7 号: 1 ページ: 6844-6844
10.1038/s41598-017-06096-0
Neurotox Res
巻: 32 号: 4 ページ: 661-70
10.1007/s12640-017-9783-0
120006367974
Arch Toxicol
巻: 91 号: 11 ページ: 3507-16
10.1007/s00204-017-1975-0
Journal of Exposure Science & Environmental Epidemiology
巻: 28 号: 1 ページ: 64-68
10.1038/jes.2016.70
120006473550
巻: 6 号: 1 ページ: 30209-30209
10.1038/srep30209
https://www.pref.aichi.jp/addc/eachfacility/hattatsu/department/index5.html
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/hygiene/