研究課題/領域番号 |
16K10153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
藤本 徳毅 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50378460)
|
研究分担者 |
小笠原 一誠 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20169163)
田中 俊宏 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50188314)
|
研究協力者 |
高橋 聡文
加太 美保
塚本 裕子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 抑制性B細胞 / B10 / IL-10 / CD26 / IL-35 / 天疱瘡 / 類天疱瘡 / 抑制性 / B10細胞 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
IL-10を産生するB細胞(B10細胞)に特異的な分子を同定することはできなかった。しかし、ヒト自己免疫性水疱症患者の末梢血中B10細胞の検討では、類天疱瘡ではなく天疱瘡において、B10細胞の比率が治療抵抗性に関与していることを見いだした。さらに、CD9陽性およびCD27陰性B細胞におけるIL-10産生能の低下が、天疱瘡の病因に関与していることを示唆する結果を得た。また、B10細胞の多くがCD26陽性であることが判明したため、DPP4阻害薬と関連した水疱性類天疱瘡患者の皮膚病変を検討した。CD26陽性細胞の増加が、紅斑が軽度で末梢血好酸球数が少ないという臨床的特徴と関連があると考えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自己抗体により水疱を作る自己免疫性水疱症は天疱瘡と類天疱瘡に大別される。今回の研究成果により、天疱瘡においてはIL-10という免疫を抑制するサイトカインを産生するB細胞が病因に関与し、類天疱瘡と天疱瘡の病因は異なる可能性があることを示唆する結果を得た。また、糖尿病治療薬であるDPP4阻害薬による類天疱瘡ではCD26陽性B細胞が病態に関与していることが示唆された。これらにより、自己免疫性水疱症の治療にIL-10産生B細胞をターゲットにできる可能性を示した。
|