• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経障害回復におけるネスチン陽性細胞の役割及び新しい治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関北里大学

研究代表者

三井 純雪  北里大学, 医学部, 准教授 (80337948)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード末梢神経再生 / 再生医学 / 毛包幹細胞
研究実績の概要

毛包に存在するネスチン陽性細胞は、末梢神経障害時に神経切断面に向けてβIIItubulin陽性の突起を延長する。それらの突起は成長円錐を有する軸索であり、またシナプスを構成するカルシウムイオンチャネルを有し、シナプスに発現するsyntaxin陽性であった。さらにネスチン陽性細胞は毛包ならず末梢神経にも存在していた。末梢神経のネスチン陽性細胞は毛包に存在する細胞とほぼ同様の性質を持ち、末梢神経障害時に神経細胞等に分化する。この細胞の増殖は脊髄等の中枢神経にはみられない。このことは末梢神経障害が回復可能な一方、中枢神経は回復しない一つの理由ではないかと考えられる。また、ネスチン陽性細胞から分化した神経細胞は、軸索誘導因子netrinを強く発現していた。このことは中枢から新生する軸索が障害された末梢神経に都合よく伸びていくことを説明できる結果と考える。さらに神経節に存在するネスチン陽性細胞は、組織学的には神経細胞体周囲に存在する衛星細胞と考えられる。末梢神経障害時におけるこれらの細胞の役割は不明であるが、末梢神経障害モデルマウスの検討では、中枢の神経細胞体から延びる新生軸索を支持するシュワン細胞と考えられる。また末梢神経障害モデルマウスでは障害された末梢神経の障害遠位部にネスチン陽性神経細胞が増殖することが確認でき、in vitro, in vivo両方の実験系で末梢神経に存在するネスチン陽性細胞は神経細胞に分化することを証明できた。以上は28年度まで到達できた内容だが、29年度は臨床に従事し、研究活動を十分に行えなかった。30年度も状況は大きく変わらなかったが、日本で購入したネスチン陽性マウスに十分なGFP強度がないため、信頼のある結果が得られにくいこともあり、来期も状況は変わらないことから、研究継続は困難と考えられ事業廃止することとした。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 末梢神経線維のネスチン陽性細胞は神経障害修復過程で神経細胞に分化する2016

    • 著者名/発表者名
      三井純雪
    • 学会等名
      第27回末梢神経学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi