• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病における海馬と扁桃体の統合的理解を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 16K10183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道医療大学 (2017-2018)
北海道大学 (2016)

研究代表者

泉 剛  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60312360)

研究協力者 小林 和人  
中川 伸  
朴 秀賢  
菱本 明豊  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードうつ病 / 扁桃体 / FKBP5 / HPA axis / 動物モデル / うつ病モデル動物 / ストレス / グルココルチコイド / HPA系 / 海馬 / 副腎 / SSRI / 室傍核 / 脳・神経
研究成果の概要

反復拘束ストレスを負荷したラットで、脳内のグルココルチコイド受容体(GR)およびGR阻害因子であるFKBP5を測定した。1日3時間、7日間の拘束ストレス負荷(RS7)により、強制水泳の無動時間が有意に増加した。RS7により血中コルチコステロン基礎値は有意に増加した。RS7によって脳内のGRは不変であったが、扁桃体でFKBP5が有意に増加し、これはSSRIであるシタロプラム(10 mg/kg)の14日間投与で拮抗された。以上より、扁桃体のFKBP5がラットのうつ様行動と関連していることが示唆された。一方、自殺者死後脳の前頭葉でFKBP5が有意に低下しており、FKBP5とうつ病の関係も示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数の多型研究でうつ病との相関が報告されているGR阻害因子FKBP5について、うつ病モデルラットの扁桃体で変化を検出した。FKBP5はカルシニューリンの促進因子でもあり、mTOR系を介してオートファジーを調節するなど、多面的な機能を持つことが報告されている。今後、本研究の結果を手がかりとして、HPA系だけでなく、カルシニューリン系、mTOR系やオートファジーとうつ病との関連へ研究を広げ、将来の新規抗うつ薬の開発につなげていきたい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Copy number elevation of 22q11.2 genes arrests the developmental maturation of working memory capacity and adult hippocampal neurogenesis.2018

    • 著者名/発表者名
      Boku S, Izumi T, Abe S, Takahashi T, Nishi A, Nomaru H, Naka Y, Kang G, Nagashima M, Hishimoto A, Enomoto S, Duran-Torres G, Tanigaki K, Zhang J, Ye K, Kato S, Männistö PT, Kobayashi K, Hiroi N.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry.

      巻: 23 号: 4 ページ: 985-992

    • DOI

      10.1038/mp.2017.158

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Loss of chromosome Y in blood, but not in brain, of suicide completers2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Hishimoto A, Otsuka I, Okazaki S, Boku S, Horai T, Izumi T, Takahashi M, Ueno Y, Shirakawa O, Sora I
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 号: 1 ページ: e0190667-e0190667

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0190667

    • NAID

      120006382347

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Repeated fluvoxamine treatment recovers early postnatal stress-induced hypersociability-like behavior in adult rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto H, Yamaguchi T, Konno K, Izumi T, Yoshida T, Ohmura Y, Watanabe M, Yoshioka M
    • 雑誌名

      Journal Pharmacological Science

      巻: 136 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2017.12.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-methyl-d-aspartate receptor dysfunction in the prefrontal cortex of stroke-prone spontaneously hypertensive rat/Ezo as a rat model of attention deficit/ hyperactivity disorder.2018

    • 著者名/発表者名
      Shikanai H, Oshima N, Kawashima H, Kimura S, Hiraide S, Togashi H, Iizuka K, Ohkura K, Izumi T
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 38(2) 号: 2 ページ: 61-66

    • DOI

      10.1002/npr2.12007

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computational analysis of neonatal mouse ultrasonic vocalization.2018

    • 著者名/発表者名
      Ó Broin P, Beckert MV, Takahashi T, Izumi T, Ye K, Kang G, Pouso P, Topolski M, Pena JL, Hiroi N
    • 雑誌名

      Curr Protoc Mouse Biol

      巻: 8(2) 号: 2

    • DOI

      10.1002/cpmo.46

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aberrant telomere length and mitochondrial DNA copy number in suicide completers.2017

    • 著者名/発表者名
      Otsuka I, Izumi T, Boku S, Kimura A, Zhang Y, Mouri K, Okazaki S, Shiroiwa K, Takahashi M, Ueno Y, Shirakawa O, Sora I, Hishimoto A
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 7 号: 1 ページ: 3176-3176

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03599-8

    • NAID

      120006373780

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure and function of neonatal social communication in a genetic mouse model of autism.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi, S. Okabe, P. Ó Broin, A. Nishi, K. Ye, M. V. Beckert, T. Izumi, A. Machida, G. Kang, Seiji Abe, J. L. Pena, A. Golden, T. Kikusui, N. Hiroi.
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: in press 号: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/mp.2015.190

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuronal codes for the inhibitory control of impulsive actions in the rat infralimbic cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui-Kimura I., Ohmura Y., Izumi T., Matsushima T., Amita H., Yamaguchi T., Yoshida T, Yoshioka M.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 296 ページ: 361-372

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2015.08.025

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mirtazapine exerts an anxiolytic-like effect through activation of the median raphe nucleus-dorsal hippocampal 5-HT pathway in contextual fear conditioning in rats.2016

    • 著者名/発表者名
      An Y, Chen C, Inoue T, Nakagawa S, Kitaichi Y, Wang C, Izumi T, Kusumi I
    • 雑誌名

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry

      巻: 70 ページ: 17-23

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2016.04.014

    • NAID

      120006347178

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The role of the brain FKBP5 in depression2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Izumi, Robel Ghebreab, Ce Wang, Takayuki Yoshida, Hiroki Shikanai, Akitoyo Hishimoto, Mitsuhiro Yoshioka
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼若期ストレスによる視床下部-下垂体-;副腎(HPA)系の機能変化2017

    • 著者名/発表者名
      王册、泉剛、吉田隆行、大村優、吉岡充弘
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Facilitating resilience after trauma.2018

    • 著者名/発表者名
      Pinna G and Izumi T, editor
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • ISBN
      9781536130973
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi