• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安静時脳機能結合に対する向精神薬等の作用モデル構築と臨床データでの有効性実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

八幡 憲明  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, グループリーダー(定常) (70409150)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳・神経 / 精神疾患 / 安静時脳機能顔図 / 機能的結合 / 薬理学 / 向精神薬 / 安静時脳機能画像 / 脳機能結合
研究成果の概要

本研究は向精神薬投与下の動物に磁気共鳴撮像法(MRI)脳計測を実施し、機械学習ベースの情報抽出技術を適用しながら、機能的結合等の脳画像指標と向精神薬服用との間の関係性を定量的に評価可能なモデル開発を目的とした。主要結果として、脳領域間の機能的結合パターンを元に、抗うつ薬(SSRI)の4週間連続投与を受けた群を対照群から自動判別する機械学習モデルが確立された(AUC~0.9)。判別に関わる結合群のノードには、帯状回や線条体、連合野等の皮質・皮質下領域が含まれていた。同様の機械学習モデルを気分障害患者データに適用した所、SSRI服用・非服用群についても統計的有意な判別に成功した(AUC~0.7)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神疾患を脳部位間の機能的な連係異常と捉え、その時空間的特徴を元に疾患のバイオマーカーを確立し、診断や治療に供する可能性に関心が集まっている。特に近年、安静状態にある脳領域間の同期状態(機能的結合)に、正常/疾患を区別する指標を見出す試みが進められている。一方、患者が治療中に服用する薬物が安静時機能的結合に影響を及ぼすことも知られており、機能的結合解析において疾患と薬物の影響を適切に切り分ける必要性があった。本研究を通し、長期薬物投与を受けるマウスの機能的結合の経時的変容について理解が深まった。今後ヒト研究へのフィードバックを通し、画像ベースの疾患バイオマーカーの精度向上への寄与が期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Singapore Bioimaging Consortium(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Common functional networks in the mouse brain revealed by multi-centre resting-state fMRI analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Grandjean Joanes, Chika Sato, et al.
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 205 ページ: 116278-116278

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2019.116278

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Resting-state functional-connectivity investigation of the neural substrates of psychiatric disorders2019

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Yahata
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会(NEURO2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Resting-state functional-connectivity-based investigation of the neural substrates of autism spectrum disorder2018

    • 著者名/発表者名
      八幡憲明
    • 学会等名
      WFSBP Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of antidepressant dose-related, resting-state functional connectivity as a novel therapeutic target in neurofeedback: a machine learning-based fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Yahata N, Ichikawa N, Lisi G, Morimoto J, Okamoto Y, Kawato M.
    • 学会等名
      Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference 2017 (rtFIN 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 安静時脳機能結合を通じた自閉スペクトラム症の神経基盤理解と臨床応用の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      八幡憲明
    • 学会等名
      第112回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      東京ベイ幕張(千葉県千葉市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi