• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症モデルマウスを用いた生物学的病因の究明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関立命館大学 (2019)
滋賀医科大学 (2016)

研究代表者

中谷 仁  立命館大学, 生命科学部, 講師 (00342717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自閉症 / 疾患モデルマウス / 体重減少 / 肥満 / ADHD / 社会性行動試験 / 発達障害 / 脳神経疾患 / 行動学 / 遺伝学
研究成果の概要

自閉症スペクトラム(ASD)は、社会性、コミュニケーションの問題や情動行動などで定義される広汎性発達障害の一つである。その病因は諸説あるが不明である。そこで本研究ではその生物学的病因の解明を目指し、ヒトASD患者で頻繁に見られる染色体異常と同じ異常を遺伝学的に持ったASDモデルマウスを開発し、それの持つ生物学的異常を調べた。そうすると、このASDモデルマウスは循環器系に重大な異常を持ち、生後間もなくそれが原因で9割以上の子供が死ぬ事が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりASDモデルマウスは発生学的に重篤な致死性を示し、9割以上の子供が途中で死んだ。この様に高い致死性を示すASDモデル動物はあまり報告がなく、ASDの生物学的異常を考える上で貴重なモデルであると言うことが可能である。また少数の生き延びたモデルであっても、注意欠陥、多動性障害(ADHD)様の行動を示した。ASDモデルで多動を示す様なモデルはあまりなく、ヒトADHDの病態を考える上で重要である、と考えられる。

報告書

(2件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prenatal β-catenin/Brn2/Tbr2 transcriptional cascade regulates adult social and stereotypic behaviors.2016

    • 著者名/発表者名
      Belinson H, Nakatani J, Babineau BA, Birnbaum RY, Ellegood J, Bershteyn M, McEvilly RJ, Long JM, Willert K, Klein OD, Ahituv N, Lerch JP, Rosenfeld MG, Wynshaw-Boris A.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry.

      巻: 21 号: 10 ページ: 1417-1433

    • DOI

      10.1038/mp.2015.207

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Autism model mice that have 15q11-13 chromosomal duplication shows severe developmental abnormalities.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Jin, Koyama Natsu, Hitoshi Seiji, Takumi Toru, Kato Tomoko, Tooyama Ikuo, Shiino Akihiko, Morikawa Shigehiro, Inubushi Toshiro
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi