• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域における高齢ひきこもり者の実態把握と地域介入を柱とする包括的支援策の提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K10258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関中央大学

研究代表者

山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)

研究分担者 大塚 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00337156)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードひきこもり / 精神科 / アウトリーチ / 過疎地域 / 地域精神保健 / 地域介入 / 支援一体型調査研究 / 精神科診断 / 就労支援 / アウトリーチ活動 / 精神医学的診断 / 精神医学 / 過疎地
研究成果の概要

精神科医が東北地方の某自治体の精神保健関係者と連携して、ひきこもり者本人と面談するためのアウトリーチ活動を行った。面談対象者のデータを1つの自治体に絞って分析した。
対象者は27人(うち本人面談できたのが23人)、その平均年齢は39.0歳、ひきこもり期間は平均13.0年であった。介入により27人中18人がひきこもりから脱し、9人が就労に至っていた。医療機関を受診したのは12人、その診断は気分障害圏が最多で7人であった。ひきこもり期間が10年未満の人は全員がひきこもりから脱することができた。ひきこもり期間が長引くほど改善は難しくなるが、ひきこもり期間26年の人でも面接を機に地域に定着できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ひきこもりに対する支援は心理・社会的側面が強調され、精神科医療の関与については否定的な見解も散見される。しかし今回、精神科医が地元の精神保健関係者と共にひきこもりの人の自宅を繰り返し訪問し本人面接を行うことにより、改善のきっかけが得られた場合が多々あった。その際、医療の関与抜きに改善が難しい統合失調症の人や重度のうつ病の場合は医療に繋ぐことが優先された。軽度のうつ病・躁うつ病の人や発達障害圏の人では、関与しながら待つことで、本人が動き出すタイミングに合わせて心理・社会的支援を提供することができた。支援の初期段階で精神科医がアセスメントをていねいに行うことの重要性が示されたといえる。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災被災者の心的状況と回復過程―気質の異なる2例の対比を通してー2019

    • 著者名/発表者名
      山科満
    • 雑誌名

      臨床精神病理

      巻: 40 ページ: 137-147

    • NAID

      40022029414

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 過疎地域におけるひきこもり者に対するアウトリーチ活動 転帰に影響する精神医学的要因について2020

    • 著者名/発表者名
      山科満、長岡重之、大塚耕太郎
    • 学会等名
      日本精神神経学会第116回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の発達障害―診断困難性を踏まえた支援のあり方ー2019

    • 著者名/発表者名
      山科満
    • 学会等名
      日本精神科診療所協会第25回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デイケアを利用する引きこもり経験者の実態―過疎地における精神科病院での調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      奥寺優子,山科満,鈴木礼士
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ひきこもり支援経過と今後の方向性について2018

    • 著者名/発表者名
      大光テイ子,山科満,他7名
    • 学会等名
      第29回岩手公衆衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 過疎地域において潜在する精神保健的ニーズについて 精神科医のアウトリーチ活動から見えてくるもの2017

    • 著者名/発表者名
      山科満
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第24回長野大会
    • 発表場所
      長野市 JA長野ビル
    • 年月日
      2017-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 要介護高齢者夫婦とひきこもりの子どもがいる家庭の支援~他職種と連携し包括的な支援を~2017

    • 著者名/発表者名
      大光テイ子,山科満,他5名
    • 学会等名
      第28回岩手公衆衛生学会学術集会
    • 発表場所
      盛岡市 岩手県歯科医師会館
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 過疎地におけるひきこもり者を対象にした家庭訪問による実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      山科満,長岡重之,大塚耕太郎
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 公認心理師のための臨床心理学2019

    • 著者名/発表者名
      守谷賢二、他編、山科満、他著
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 公認心理師実践ガイダンス2 心理支援2019

    • 著者名/発表者名
      小林孝雄、他編、山科満、他著
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      木立の文庫
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20160818.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi