• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体疾患に伴ううつ病と栄養に関する観察研究および栄養サポートチームによる介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東海大学

研究代表者

山本 賢司  東海大学, 医学部, 教授 (10287071)

研究分担者 小澤 秀樹  東海大学, 医学部, 教授 (90233527)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードうつ病 / 栄養 / 栄養サポートチーム
研究成果の概要

身体疾患患者の抑うつ症状と栄養状態との関係を明らかにするために、観察研究と介入研究を行った。観察研究は身体疾患で総合内科へ入院した患者を対象とし、抑うつ症状の評価と栄養評価を行った。解析対象患者の40%に抑うつ症状が認められ、抑うつ群と非抑うつ群との比較では葉酸をはじめとしたいくつかの項目で有意差を認めた。
介入研究として、抑うつ症状を認めた症例は精神科医と栄養サポートチームが介入して標準的な精神科治療を行い、栄養状態に問題がある症例には通常栄養管理群と積極栄養管理群に無作為に割り付けて介入したが、経口摂取困難、短期間で転院などで介入困難な症例が多く、介入方法は検討が必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、身体疾患で入院する患者は抑うつ症状を有する頻度が高く、栄養状態も不良であることが多いことが明らかになった。特に葉酸などのビタミンと抑うつとの関係が明らかにになり、抑うつ症状には特定の栄養素との関連が示唆された。
身体疾患があり、同時に抑うつ症状がある患者には、心身両面からのアプローチが必要であると考えられるが、栄養評価に時間を要することや、身体疾患の治療体制により、介入の難しい症例が多く、今後は介入の方法をさらに検討する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Case of Vitamin B12 Deficiency With Various Psychiatric Symptoms and Cognitive Impairment - Case report2020

    • 著者名/発表者名
      Kimoto K, Shibasaki B, Tamura N, Takahashi Y, Maehara M, Watanabe N, Mikami K, Matsumoto H, Yamamoto K
    • 雑誌名

      Prim Care Companion CNS Disord.

      巻: 20 号: 1

    • DOI

      10.4088/pcc.19l02490

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビタミンB12欠乏により意識障害および認知機能障害を呈した1例について2018

    • 著者名/発表者名
      柴崎文太、木本啓太郎、高橋有記、前原瑞樹、渡邉己弦、三上克央、松本英夫、山本賢司
    • 学会等名
      第31回日本総合病院精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi