研究課題/領域番号 |
16K10279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
立神 史稔 広島大学, 病院(医), 講師 (90411355)
|
研究分担者 |
粟井 和夫 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294573)
檜垣 徹 広島大学, 医系科学研究科(医), 共同研究講座准教授 (80611334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 冠動脈石灰化 / 逐次近似再構成法 / CT / 低線量CT / 逐次近似画像再構成法 / 心臓CT / 石灰化スコア |
研究成果の概要 |
様々な大きさ、濃度を有する冠動脈石灰化に対し、画像再構成法の違いによる定量値の変動、被ばく低減の可能性について検討を行った。320列CTおよび高分解能CTを用いて薄い厚さの画像を作成し、逐次近似画像再構成法(MBIR)の有用性について検討した。結果は、石灰化の大きさが3mm以上では、MBIRを用いることで約67-84%の被ばく低減が可能と考えられた。しかし1-2mm程度の石灰化や200HU以下の石灰化に対しては、MBIRを用いても大きな誤差が生じ、線量低減によってその差はさらに増大した。臨床における被ばく低減にはリスクがあると考え、低線量CTを用いた石灰化スコアの構築には至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
冠動脈石灰化スコアは通常3mm厚の画像を用いて定量評価を行うため、それ以下の小さな石灰化は背景組織と平均化され検出困難となる。今回は、0.5mm厚の薄い画像を作成し、小さな石灰化を正確に定量できるかを検討したが、1-2mm程度の石灰化や200HU以下の石灰化は、逐次近似画像再構成法を用いても真値との間に大きな誤差が生じた。また線量低減によりその差はさらに増大した。今後、薄い厚さの画像を用いて石灰化の有無を確認することは重要ではあるが、現状のCT装置の空間分解能では被ばく低減にはリスクがあると考えられる。低線量撮影を実現するには、新たな画像再構成法やCT装置のさらなる発展が必要と考えられた。
|