• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低電圧CTにおけるX線被ばくのDNA損傷に対する影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関広島大学

研究代表者

粟井 和夫  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (30294573)

研究分担者 福本 航  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 特任助教 (00726870)
石田 万里  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (30359898)
中浦 猛  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任講師 (90437913)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードCT / 低電圧撮像 / DNA / γ-H2AX / DNA損傷 / 被ばく / 低電圧 / 放射線
研究成果の概要

目的:CTにおけるX線被爆によるDNA損傷が、撮像管電圧により変化するか否かを検討する。方法:対象は5人の健常ボランティア。CT撮像用のファントムの中心部には採血液サンプルを挿入し、320列CTを用いて、いずれの管電圧(80 、100 、120 、135 kVp)においても吸収線量が約40mGyとなるように電流を調整して撮像した。血液内のリンパ球に関してLymphoprep法でγ-H2AX fociの測定を行った。結果と考察: CT撮像後のγ-H2AX fociの増分は、電圧間で有意差を認めなかった。以上より、CTの撮像管電圧は、γ-H2AX fociの増加に影響を及ぼさないことが推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTにおいて低電圧撮像は被曝低減の重要な手法と位置づけられ、臨床応用が進められている。しかしながら、低電圧撮影は通常撮像と線質が異なり、これがDNA損傷にどのように影響を与えるかについて報告がない。本研究により、吸収線量が同一であれば、撮像電圧が異なってもDNAの二重鎖切断の程度はほとんど同一であり、生物学的影響はほとんど変化ないということが判明した。これにより低電圧撮像の生物学的安全性は、通常電圧撮像の際とほぼ同様と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi