• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相差強調画像法による脳内髄鞘イメージの解剖学的標準化とてんかん原性焦点の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K10325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坂本 真一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (40464648)

研究分担者 宇田 武弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
米田 哲也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
三木 幸雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80303824)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードPADRE / 位相画像 / てんかん
研究実績の概要

難治性てんかん患者の大脳白質異常を画像化するために、手術目的で入院となった難治性てんかん術前患者に対して、臨床用高磁場MRI装置(Philips Achieva 3.0T Quasar Dual)を用いてMRI検査を施行し、通常の脳MRI(T1強調像、T2強調像、拡散強調像(DWI)、FLAIR、磁化率強調像)に加えて、位相差強調画像(phase difference enhanced imaging: PADRE)を撮像した。得られたPADRE raw dataに対して、ミエリン(髄鞘)をターゲットとする位相フィルタをかけることで、髄鞘を強調した画像(髄鞘強調画像)を取得した。また、術前検査として高次脳機能検査(MMSE, WAIS-Ⅲ、ベントン視覚記名検査、三宅式記銘力検査)および神経生理学的検査(electroencephalography: EEG, magnetoencephalography: MEG)も施行された。
手術(てんかん焦点切除)は研究分担者を含む当院脳神経外科てんかん部門の医師により施行された。手術により得られた脳の病理組織検査は附属病院病理部の病理医により施行された。
術後には、通常のMRI画像検査、および術前検査と同様に高次脳機能検査、神経生理学的検査(EEG, MEG)が施行された。今年度に予定していた難治性てんかん患者のdata収集が不十分となり、健常群のdataに対してSPM (statistical parametric mapping)を用いて解剖学的に標準化された脳内ミエリン分布と患者群との検定に予想させたような結果を導き出すことが出来ず、脳内の髄鞘化の異常部位の描出が不明瞭になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初予定していた研究期間内における難治性てんかん患者のdata収集が不十分であった。これにより、本年度までに蓄積された健常群のdataからSPM (statistical parametric mapping)を用いた解剖学的に標準化された脳内ミエリン分布と患者群との検定に予想させたような結果を導き出すことが出来ず、脳内の髄鞘化の異常部位の描出が出来なかった。

今後の研究の推進方策

難治性てんかん患者のdataの蓄積を続行し、十分なdata量を確保する。手術、病理組織検査および術後検査は前年と同様に施行される。得られた患者群のdataに対して検定を行い、脳内の髄鞘化の異常部位を描出する。
予想される結果が得られない場合には、健常ボランティアの追加も考慮する。
dataを増やすことで、より安定した解剖学的に標準化された脳内ミエリン分布が得られるようにする。

報告書

(4件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi