• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞同調法及びFISH法を応用した新たな高精度染色体線量評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関弘前大学

研究代表者

吉田 光明  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)

研究分担者 三浦 富智  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)
有吉 健太郎  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (50462750)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード染色体線量評価法 / PCC-ring法 / 細胞同調法 / 染色体線量評価 / PCC法 / 被ばく医療
研究成果の概要

本研究では、広範囲の被ばく線量に対応する高精度な線量評価法の確立を目的として細胞同調法とPCC法を併用することの有用性を確認した。これまでの研究から、0~15Gyの広範囲にわたって、8時間のリリースにより、高頻度のG2/M期の細胞を得られることが明らかとなり、細胞同調法の併用の有効性を確認できた。また、様々な条件下で環状染色体の頻度に影響があるか否かの解析を行った結果、同一のリリース時間で比較すると大きな差は得られなかった。一方、同じリリース時間で線量を変えて解析した結果、線量依存性が確認された。現段階では環状染色体の判定基準があいまいであることから、基準を明確に定めることが急務と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現実の被ばく事故を想定した場合に0~20Gyの広範囲にわたって一つの手法で線量評価が可能となれば、早期に被ばく線量の推定に大きく貢献する。本研究において解析の対象とした環状染色体も線量依存性があることから、細胞同調法を用いて方法が確立することが急務と考えられる。本研究で得られた結果は未だ改良の余地があることが明らかとなった。また、環状染色体の解析基準も国際的に早急に確立することが必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Influence of anticoagulants and storage temperatures on blood counts and mitotic index of blood samples collected for cytogenetic biodosimetry.2019

    • 著者名/発表者名
      1.Fujishima Y, Kanahama S, Hagino S, Natsubori S, Saito H, Azumaya A, Ariyoshi K, Nakata A, Kasai K, Yamada K, Mariya Y, Yoshida MA, Miura T.
    • 雑誌名

      Int. J. Radiat. Biol.,

      巻: 95 号: 2 ページ: 186-192

    • DOI

      10.1080/09553002.2019.1539882

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Current status and future issues of chromosome dose assessment in radiation emergency medicine2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Yoshida, Kentaro Ariyoshi, Akifumi Nakata, Kosuke Kasai and Tomisato Miura
    • 学会等名
      IAEA Consultancy Meeting for NA9_39 Project, Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biological Dosimetry by Chromosome analysi2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Yoshida
    • 学会等名
      Biodosimetry International Seminar in the RHI, KHNP
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The influence of the blood storage temperature and anticoagulant for cytogenetic biodosimetry2018

    • 著者名/発表者名
      Fujishima Y, Miura T, Kanahama S, Hagino S, Azumaya A, Kawamori S, Goh VST, Ariyoshi K, Nakata A, Kasai K, Yamada K, Mariya Y, Yoshida MA
    • 学会等名
      EPR BioDose 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞遺伝学的線量評価における課題~分裂頻度と線量評価に及ぼす背景因子~2017

    • 著者名/発表者名
      三浦富智,藤嶋洋平,有吉健太郎,東谷彩香,Goh Valerie Swee Ting,中田章史,葛西宏介,阿部悠,吉田光明
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 未成熟(早期)凝縮染色体法とFISH法を併用した二動原体染色体線量推定法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      氏家里紗、藤嶋洋平、阿部 悠、中田章史、葛西宏介、三浦富智、津山尚宏、有吉健太郎、吉田光明、坂井 晃
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第59回大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオドシメトリーにおける抗凝固剤および血液保存温度の影響2016

    • 著者名/発表者名
      三浦富智、藤嶋洋平、金浜朱希、川森詩織、萩野繁樹、成田房江、有吉健太郎、吉田光明、葛西宏介、山田恭吾、真利谷靖
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第59回大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi