研究課題/領域番号 |
16K10339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
門前 暁 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (20514136)
|
研究協力者 |
真里谷 靖
ヴォイチック アンジェイ
千葉 満
多田羅 洋太
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 急性放射線骨髄障害 / 骨髄抑制 / メタボローム / 造血細胞 / 骨髄微小環境 / メタボロミクス解析 / 造血前駆細胞 / 致死放射線量 / 重症度予測 / 尿中代謝産物 / 被ばく医療 / 線量依存性 / 放出パーターベーション / メタボロミクス / 生体内パーターベーション / 造血システム |
研究成果の概要 |
本研究は、急性放射線骨髄障害を発症するイベントの際、生体内で生じる代謝擾乱の中からメタボローム解析技術により明らかにし、急性骨髄障害の重症度を早期に予測するためのバイオマーカーを見出すことを目的とした研究課題である。本課題では被ばくマウスモデルから、継時的または様々な線量にて造血組織である骨髄細胞を採取すると共に、体液を採取してメタボローム解析を実施した。その結果、血清中からはmiRNA群が、また尿中からは核酸・脂質酸化物群において被ばく72時間以内に特異変動を示した。これら成果は、癌放射線療法の副作用マーカーとして、また放射線事故での迅速トリアージのツールとしての有用性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の成果は、極めて多量の電離放射線に曝された場合(例えば不慮の放射線事故や癌放射線治療での骨髄近傍への照射)、発症が想定される血液の血球減少を早期に予測するための被ばくマーカーとして役立つことが想定され、特に致死線量は明確に推定できるかもしれない。もし被ばく後早期にその医療対応が進めば、被ばく事故での救命や癌治療副作用の軽減が期待できる。
|