• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高吸水性ポリマーを用いた肝動脈塞栓化学療法における次世代DDSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大須賀 慶悟  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90332741)

研究分担者 日高 国幸  大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (50437430)
木村 廉  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80774223)
東原 大樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90423186)
中澤 哲郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (10633018)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード薬剤溶出性ビーズ / 高吸水性ポリマー / 抗癌剤 / ドラッグデリバリーシステム / VX2腫瘍 / 薬剤溶出ビーズ / 血管塞栓術 / 肝動脈化学塞栓療法 / 球状塞栓物質
研究成果の概要

高吸水性ポリマー(SAP)にイダルビシン(IDR)を含浸させた薬剤溶出ビーズを作成した。In-vitroではIDR 10mgのSAP 30-60μm 25mgに対する60分後含浸率 96.5%、24時間後放出率71.4%であった。VX2腫瘍に対するIDR(0.5mg)含浸SAP塞栓(n=6)とIDR動注(0.5mg)及び非含浸SAP塞栓(n=6)の7日後の比較では、腫瘍径1.1 vs. 1.5倍(p=0.07)、腫瘍容積 1.8 vs. 3.4倍(p=0.02)、Ki-67陽性細胞率0.5% vs. 3.3% (p=0.02)で、IDR含浸SAPで有意な腫瘍増大抑制が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCCに対して細胞傷害性が高いIDR含浸SAPが薬剤溶出ビーズ(DEB) として実用化できれば、既存薬剤では治療抵抗性に陥った肝癌に対する肝動脈塞栓療法においてセカンドライン治療となり得る。我々が過去に研究を行ったシスプラチン(CDDP)含浸SAPやイリノテカン(IRI)含浸SAPの場合と同様に、IDRにおいてもDEB-TACEの方が、動注+非薬剤含浸ビーズによるTACEよりも腫瘍増大抑制効果引いては細胞増殖能抑制効果が示されており、本研究成果は従来のTACEに対して新たな治療選択肢を供する基盤データとなるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi