• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリアミン代謝に着目した子宮頸癌癌幹細胞の放射線抵抗性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

礒橋 文明  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (00448036)

研究分担者 瀬尾 雄二  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00302000)
玉利 慶介  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30718995)
小川 和彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40253984)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード癌幹細胞 / 放射線治療 / ポリアミン代謝 / 放射線科学 / 放射線腫瘍学
研究成果の概要

放射線や抗癌剤に抵抗性をもち、かつ造腫瘍性をもつ、癌細胞のうちの小集団「癌幹細胞」を撲滅する方法は癌治療に有効であると考えられる。子宮頸癌の癌幹細胞が放射線耐性をもつことや、癌幹細胞と非癌幹細胞を比較するとポリアミン代謝に違いがあることがこれまでにわかっている。ID1は癌幹細胞に特異的に発現が高く、細胞株にポリアミンを暴露させることでもID1の発現亢進がみられた。細胞内のポリアミン濃度が高いことで、エピジェネティックにID1の遺伝子発現促進することが明らかとなった。細胞内ポリアミン濃度が高い場合に放射線治療抵抗性である癌幹細胞らしくなることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線や抗癌剤に抵抗性をもち、かつ造腫瘍性をもつ、癌幹細胞を撲滅する方法は癌治療に有効であると考えられるが、癌幹細胞の代謝とエピジェネティクスに関する研究はこれまでになされていなかった。この様な背景の中で、我々は癌幹細胞の細胞内のポリアミン濃度が高いことをまず明らかとし、そのポリアミンが癌幹細胞の維持に重要であることを明らかとした。具体的には癌幹細胞のポリアミン濃度が高いことで、ヒストン脱メチル化酵素であるLSD1が阻害され、癌幹細胞関連遺伝子であるID1 遺伝子プロモーター領域でのヒストンH3K4のメチル化を亢進させ、ID1の遺伝子発現促進に寄与していることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Polyamine flux suppresses histone lysine demethylases and enhances ID1 expression in cancer stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tamari K, KonnoM , Asai A, Koseki J, Hayashi K, Kawamoto K, Murai N, Matsufuji S, Isohashi F, Satoh T, Gotoh N, Tanaka S, Doki Y, Mori M, Ogawa K, Ishii H.
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 4 号: 104 ページ: 104-104

    • DOI

      10.1038/s41420-018-0117-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi