研究課題/領域番号 |
16K10400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
杉江 愛生 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80509258)
|
研究分担者 |
岩田 宏満 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40611588)
荻野 浩幸 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 高度医療教育研究センター教授 (60315885)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 亜致死損傷の回復(SLDR) / 潜在致死損傷の回復(PLDR) / 直接作用 / 低線量率長時間放射線被曝 / Hsp90阻害薬 / DNA二本鎖切断(DNA DSB) / 適応応答 / 放射線ホルミシス / 低線量率長時間放射線照射 / 腫瘍生着実験 / DNA二本鎖切断(DSB) / γH2AX抗体染色 / 亜致死損傷の回復 / 潜在致死損傷の回復 / single cell / spheroid / 陽子線照射 / 一回大線量超寡分割照射 / 長時間間歇照射 / X線照射 |
研究成果の概要 |
最新技術を用いた陽子線照射後の亜致死損傷の回復(SLDR)は時間・分単位ともにX線に比し抑制されていた。陽子線の潜在致死損傷の回復(PLDR)はX線と差がなかった。陽子線ではX線に比し間接作用より直接作用の影響が増強されていた。低線量率長時間放射線被曝により、in vivoでは放射線ホルミシスによる生体成長促進効果と腫瘍生着遅延効果が示された。in vitroでは適応応答と考えられる大線量照射後の細胞生存率の上昇が認められ、DNA二本鎖切断(DNA DSB)の修復効果の増強によると考えられた。X線・陽子線ともに、Hsp90阻害薬による増感効果を認め、DNA DSBの修復阻害効果が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陽子線照射後のSLDRはX線に比し抑制されていること、陽子線の直接作用の割合がX線より高いことを明らかにすることで、陽子線治療が放射線生物学的効果に優れるということを立証した。低線量率長時間放射線被曝の生体内および細胞レベルでの影響を明らかにし、その放射線生物学的機序につき一定の知見を得た。また、Hsp90阻害薬による陽子線照射の増感効果とその機序につき明らかにしつつある。以上の研究成果は、最新技術を用いた陽子線治療の最適な治療指針の確立とその効果の増強という目的に向けて有意義なものと考えられる。
|