• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初発孤立性肝細胞癌に対する体幹部定位放射線治療の有効性を検証する多施設共同試験

研究課題

研究課題/領域番号 16K10401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋市立大学 (2017-2018)
順天堂大学 (2016)

研究代表者

石倉 聡  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40407242)

研究分担者 木村 智樹  広島大学, 病院(医), 講師 (90379876)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード定位放射線治療 / 肝細胞癌 / 放射線治療
研究成果の概要

本研究のPrimary endpointは3年生存割合、症例登録期間3年、追跡期間は登録終了後3年、総研究期間6年のデザインであり、2018年7月、合計36例にて登録を終了した。2019年の米国放射線腫瘍学会で本研究の短期成績を報告し、今後長期成績を報告する予定である。
観察期間中央値20.8か月で、3年生存割合は78% (95%信頼区間:53% - 91%) であり、期待値の70%を上回った。Grade 5の有害事象は見られず、現時点では有望な結果と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

初発孤立性肝細胞癌に対する定位放射線治療は手術、ラジオ波焼灼療法に比肩しうる高い有効性が強く示唆されているものの、多施設共同臨床試験による科学的な評価が十分でなく標準治療にはなっていない。本研究は定位放射線治療が標準治療となりうるか多施設共同臨床試験により検証することを目的とした貴重なものである。本研究により定位放射線治療の有効性が検証されれば、侵襲の高い治療が困難である多数の高齢がん患者に多大な恩恵となるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A virtual dosimetry audit - Towards transferability of gamma index analysis between clinical trial QA groups2017

    • 著者名/発表者名
      Hussein Mohammad、Clementel Enrico、Eaton David J.、Greer Peter B.、Haworth Annette、Ishikura Satoshi、Kry Stephen F.、Lehmann Joerg、Lye Jessica、Monti Angelo F.、Nakamura Mitsuhiro、Hurkmans Coen、Clark Catharine H.
    • 雑誌名

      Radiother Oncol

      巻: 125 号: 3 ページ: 398-404

    • DOI

      10.1016/j.radonc.2017.10.012

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Multicenter prospective study of stereotactic body radiotherapy for untreated solitary primary hepatocellular carcinoma: The STRSPH study2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Takeda A, Ishikura S, Ariyoshi K, Yamaguchi T, Imagumbai T, Katoh N, Eriguchi T, Oku Y, Ozawa S, Tsurugai Y, Kokubo M, Shimizu S
    • 学会等名
      The 61st ASTRO Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A virtual dosimetry audit - towards transferability between global QA groups in clinical trials.2017

    • 著者名/発表者名
      Hussein M, Eaton D, Greer P, Haworth A, Hurkmans C, Ishikura S, Kry S, Lehmann J, Lye J, Monti A, Nakamura M, Clark C.
    • 学会等名
      The 36th ESTRO Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Harmonising the clinical trials QA group reports on phantom measurements around the globe.2016

    • 著者名/発表者名
      Clark C, Field C, Followill D, Haworth A, Ishikura S, Izewska J, Hurkmans C.
    • 学会等名
      The 35th ESTRO Annual Meeting
    • 発表場所
      Turin, Italy
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi