• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線ならびに炭素線照射後における腫瘍再酸素化の機構解明に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

鵜澤 玲子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, 主任研究員(定常) (90250117)

研究分担者 小原 麻希  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 業務補助員(任非) (80736992)
平山 亮一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, 主任研究員(定常) (90435701)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード再酸素化 / 炭素線 / X線 / 移植腫瘍 / 重粒子線 / 低酸素
研究成果の概要

腫瘍再酸素化は放射線抵抗性低酸素細胞を克服するのに重要な現象で有り、再酸素化現象をうまく利用することで、治療期間の短縮や腫瘍制御率の向上が期待できる。本研究では、担がんマウスに、様々な放射線を照射して、腫瘍の再酸素化の速度を調べた。重粒子線の中で高いLETをもつNeイオン線照射によって再酸素化が、照射30時間後に最も効果的に生じた。一方、X線では照射54時間後が最も効果的に再酸素が生じた。このことから高LET放射線は腫瘍再酸素化を早期に引き起こすことが示唆された。早期再酸素化の機構を解明するために、血管密度や血管機能変化を調べたが、これらは早期再酸素化の直接的な要因ではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍内の低酸素細胞は放射線に対し抵抗性を示すため、放射線がん治療において低酸素細胞への治療戦略は重要な課題である。マウス移植腫瘍に様々な放射線を照射し、腫瘍内の低酸素細胞を経時的に定量した結果、高いエネルギーを持つ重粒子線により再酸素化(低酸素状態だった細胞に酸素が届く状態になる)が早まることが示された。様々な放射線における腫瘍再酸素化現象を明らかにすることができ、再酸素化のタイミングをうまく利用することで、治療期間の短縮や腫瘍制御率の向上が期待され、腫瘍内低酸素を標的とした新しい放射線がん治療戦略の基礎知見を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重粒子線照射後の低酸素マーカーを用いた腫瘍再酸素化の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      鵜澤 玲子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] X線ならびに重粒子線照射後の腫瘍再酸素化速度の検討2017

    • 著者名/発表者名
      鵜澤 玲子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi