研究課題/領域番号 |
16K10427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) (2017-2018) 広島大学 (2016) |
研究代表者 |
石山 宏平 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (50437589)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 膵島移植 / 1型糖尿病 / NK細胞 / 間葉系幹細胞 / プロスタグランジン / 免疫学 / 移植 / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
マウス経門脈的膵島移植モデルを用いて膵島移植後に肝臓内NK細胞の膵島に対する細胞傷害活性が増強して膵島グラフトが廃絶されることを報告し、移植後急性期の膵島傷害に関わるIBMIR環境下で肝臓内NK細胞が活性化することが移植膵島生着が膵島傷害の要因となることを証明した。 肝臓内免疫応答活性を制御するために、細胞傷害活性抑制効果を有する間葉系幹細胞(MSCs)を炎症性サイトカインで活性化させた後に、膵島移植と同時移植することで、PGE2の産生能が増強して肝臓内NK細胞の活性化を制御することを証明した。更に、活性化MSCsの同時投与が膵島移植成績の著明な改善効果に寄与することを証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦において膵島移植が普及するには移植効率の向上が必須であり、初回膵島移植後の肝臓内免疫細胞活性化メカニズムと、免疫感作に伴う再移植後の膵島傷害メカニズムを解明し、肝臓内免疫細胞活性を制御する治療戦略を確立することは有用と考えられる。 本研究で、十分量の膵島と複数回の移植でのみ治療効果が認められていた膵島移植が、活性化間葉系幹細胞を同時投与することで、少量でも効果が期待できる可能性があることを証明した。
|