研究課題/領域番号 |
16K10438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
山南 将志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30438204)
|
研究分担者 |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10298432)
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
夜久 均 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
上 大介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
五條 理志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 組織工学 / 脱細胞 / 結合組織 / 血管移植片 / 小口径人工血管 / 異種移植 / 結合組織管 / 脱細胞処理 / 同種移植 / 循環系移植片 / 小口径代用血管 / 生体内組織工学 / バイオチューブ / 生体内組織形成術 |
研究成果の概要 |
未だ実用化が困難な小口径人工血管開発への組織学的なアプローチとして生体皮下で作製される結合組織管を移植片として用いる研究を進めている。緊急手術に求められる、『必要なときにいつでも使える移植片』に対応するため、本研究では異種由来の結合組織管をあらかじめ作製し、抗原性を除去した上で長期保存可能な自己再生型小口径人工血管の開発を目的とした。 ビーグル由来の結合組織管を界面活性剤で脱細胞処理し、一定期間保存した後にラット腹部大動脈へ異種移植したところ、良好な開存が得られ、移植後の組織評価でも移植片壁内への良好な細胞浸潤が見られた。『いつでも使える移植片』として有用であると期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本技術により異種動物体内で各種サイズの代用血管を大量に作製し保存しておくことができ、緊急手術も要求される心臓血管外科領域で『必要なときにいつでも使える自己再生型小口径代用血管』としての需要が見込まれる。 抗原性を除去した結合組織管は血管再生における足場材料として有用であることが期待され、移植後早期に自家組織による血管壁再構築が見られ、生体の治癒力を最大限に引き出し、早期治癒・迅速な内皮化による強力な抗血栓性を獲得するなど小口径代用血管を高い再現性で形成する技術として、現在の循環器系人工臓器の様々な問題点を克服するためのブレイクスルーになることが期待できる。
|