研究課題/領域番号 |
16K10498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
齊藤 博昭 鳥取大学, 医学部, 准教授 (20335532)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 制御性B細胞 / 腫瘍免疫 / 細胞性免疫 / 胃癌 / 大腸癌 / 免疫逃避機構 / 食道癌 / 制御性Bリンパ球 / インターロイキン10 / 癌免疫 / 免疫治療 / 癌免疫治療 / 消化器癌 / B細胞 |
研究成果の概要 |
胃癌患者の末梢血中の制御性B細胞の頻度は健常成人と比較して有意に高率であった。また胃癌患者の末梢血の制御性B細胞の頻度は根治術後に有意に低下した。胃癌組織中に存在する制御性B細胞の頻度は非癌部や末梢血と比較して有意に高率であった。同様の結果を食道癌および大腸癌でも確認した。また、胃癌患者から分離した制御性B細胞はCD4Tリンパ球の細胞増殖能およびのIFNγ産生能を抑制した。さらに胃癌組織中の制御性B細胞数が多い患者の予後は少ない患者の予後と比較して有意に不良であった。さらに多変量解析にて胃癌組織中の制御性B細胞数は独立した予後予測因子であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により消化器癌患者の腫瘍局所には細胞性免疫抑制機能を有する制御性B細胞が多く存在し、予後を悪化させることが明らかとなった。このことは制御性B細胞が消化器癌に対する新たな免疫治療を開発する重要なターゲットになることを示す結果である。今後の検討により制御性B細胞をターゲットとした治療法が開発されれば、消化器癌患者の予後向上につながると考えられる。
|