• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

切除不能再発大腸癌に対する化学療法の効果予測に対する唾液メタボローム解析の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 16K10554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

榎本 正統  東京医科大学, 医学部, 講師 (40385018)

研究分担者 砂村 眞琴  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (10201584)
杉本 昌弘  東京医科大学, 医学部, 教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードメタボローム / 大腸癌 / 化学療法 / 医学 / 腫瘍学
研究成果の概要

大腸癌の存在診断についてメタボローム解析の有用性が示され別に示す報告を行ってきた。切除不能再発大腸癌に対する全身化学療法の効果予測に対するメタボローム解析の有用性を検討するため、これまでに53例の症例を集積した。当初100例を集積し検討することを予定していたが諸般の事情により予定した症例を集めることが困難であった。それらに対して解析を行ったが、現時点でメタボローム解析が切除不能再発大腸癌に対する全身化学療法の効果予測に有用であることを証明するに至っていない。原因として症例数が想定よりも少数であることが一因である。研究自体の意義は大きく今後も症例を集積し引き続き研究を進めていく方針である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに我々はメタボローム解析により「健常者」、「良性の大腸ポリープ患者」、「大腸癌患者」の診断が可能であることを報告してきた。また、大腸癌について転移再発を生じているか否かの診断も可能であることも明らかになりつつある。さらに本メタボローム解析研究が進むことで転移再発大腸癌に対する抗悪性腫瘍薬の効果を予測できるバイオマーカーが開発できれば、患者にとっては不要な副作用を避けることができ、国家にとっては医療費が抑制できることが予想される。現時点で証明できていないが本研究を継続することでより良い医療が提供可能となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Salivary metabolomics for colorectal cancer detection2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kuwabara
    • 学会等名
      ESMO congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メタボローム解析による大腸癌、良性疾患、健常者のスクリーニング2019

    • 著者名/発表者名
      中島 哲史, 勝又 健次, 杉本 昌弘, 土田 明彦
    • 学会等名
      119回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi