研究課題/領域番号 |
16K10556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
小泉 岐博 日本医科大学, 医学部, 助教 (40328802)
|
研究分担者 |
山田 岳史 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50307948)
内田 英二 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70176684)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 直腸癌 / 術前化学療法 / リキッドバイオプシー / バイオマーカー / 効果予測 / cell free DNA / 効果予測因子 / liquid biopsy / 癌 / 外科 / 遺伝子 / 臨床 |
研究成果の概要 |
直腸癌32例に対しFOLFOX療法による術前化学療法(Neoadjuvant chemotherapy: NAC)を行い、切除標本の組織学的奏効例(57%)と非奏功例(47%)の3年無再発生存率は96%、76%(p=0.006)であった。 癌細胞由来のcirculating cell free DNA (ccfDNA)はccfDNAのlong/short fragment比(DNA integrity: DI)に反映され、NAC前後DI変化率が20%以上あるものは奏功例で91%、非奏功例で20%であった(p=0.013)。DI変化率は組織学的効果を反映し、予後予測のバイオマーカーとなりうる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
直腸癌治療の中心は手術であるが、手術のみでは治療の限界があり、成績向上のためには化学療法の併用が期待されている。NACは忍容性の高い治療ストラテジーであるが、無効例が存在することが問題である。NAC開始から早期のうちに無効例を抽出することができれば、NACによる不利益を受ける症例を減らすことができる。またこれらの症例を他の治療法に振り分けることが、直腸癌全体のさらなる予後改善に繋がる可能性がある。 さらに、ccfDNAをバイオマーカーとした化学療法の効果予測法は直腸癌のみならず、他の癌腫の化学療法効果予測にも応用が期待できる。
|