• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gd-DTPA-蛍光色素内包高分子ミセルによるMR蛍光イメージによる治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

貝田 佐知子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70710234)

研究分担者 仲 成幸  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10359771)
谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
研究協力者 カブラル オラシオ  東京大学, 工学部, 准教授 (10533911)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードMRI造影剤 / 蛍光色素 / drug delivery system / polymer / Drug delivery system / 高分子ミセル / Gd-DTPA / 肝細胞癌 / 癌 / ドラッグデリバリー
研究成果の概要

Gd-DOTA/IR-820 polymerをMRI陽性造影剤のGd-DOTAと蛍光色素IR-820を結合させて作製し、特性を評価した。直径約30nmで生体内で安定しており、Gd-DOTAより約8倍のT1短縮効果を有していた。ラット肝細胞癌(N1S1)モデルを作成し、尾静脈に留置したカテーテルより同polymerを投与しMRIにより腫瘍への集積を経時的に測定するとともに、各臓器への蛍光色素の集積をPhotodynamic Eye(浜松ホトニクス社製)にて確認した。Gd-DOTA/IR-820 polymerはラット肝細胞癌モデルでは同濃度のGd-DOTA投与群に比べ有意な腫瘍造影効果を有した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍組織では新生血管の透過性亢進と不十分なリンパ系ドレナージのためにナノサイズの高分子薬物が集積しやすくなっている(Enhance Permeability and Retention:EPR効果)。この性質を用いた高分子ドラッグによるDrug Delivery System(DDS)が期待されているが、体内での薬物分布が不明であり副作用の懸念も大きい。今回の研究は、癌に対する安全で効果的な診断薬開発を目的とし、MRI造影剤と蛍光色素を含有した高分子ポリマーを独自に開発しvisible-DDSを可能とした。本技術を応用することで、今後さらに診断能力の高く無害な薬剤の開発につながると思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗癌剤・MRI造影剤内包高分子ミセル作成とその造影効果、制癌作用の検証2018

    • 著者名/発表者名
      貝田佐知子
    • 学会等名
      第56回 日本癌治療学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi