• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメージング質量分析によるATPの可視化により肝再生・肝不全のプロセスに迫る。

研究課題

研究課題/領域番号 16K10571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

井口 公太  京都大学, 医学研究科, その他 (40771118)

研究分担者 池川 雅哉  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
波多野 悦朗  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80359801)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメタボロミクス / Heat stabilizor / 癌と代謝 / 肝再生と代謝 / 代謝物フラックス解析 / 肝再生 / 肝不全 / 転移性肝癌モデル / グルコース代謝 / Heat stabilizer / 臓器前処理 / 代謝物一斉定量 / 肝臓外科 / 分析化学 / メタボローム / プロテオーム
研究成果の概要

生体内の代謝物情報をそのまま生体外に取り出すことは、物質の不安定性のために困難である。今回、Heat stabilizorを利用し、臓器に熱処理を加えることにより、物質を安定化させ、肝臓内の代謝物の定量・可視化を行った。まずHS処理を行う臓器の至適条件を明らかとした。次に本実験ストラテジーの妥当性を検証するため、ラット転移性肝癌モデルを利用して、グルコース安定同位体を利用した癌部と非癌部の代謝物情報の定量比較、さらにイメージング質量分析による腫瘍内不均一性につき明らかとした。本手法を利用し、ラット肝切除モデルにおける肝再生時のエネルギー代謝に着目し、現在進行形にて実験を継続している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回Heat stabilizorを利用した肝臓内代謝物の研究基盤を作成した。ATPを含めた不安定な代謝物情報を、定量質量分析やイメージング質量分析によって定量化、空間把握し、安定同位体を使用して、代謝過程を認識することが可能となった。例えば肝癌増大や肝切除後肝再生時に必要なエネルギーはどのように得ているのかを部位特異的に理解可能となることによって、癌や肝不全に対する治療戦略の導出に寄与すると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Heat stabilizationを利用したラット転移性肝癌の13C標識Glucose/Glutamineトレース解析2018

    • 著者名/発表者名
      井口公太
    • 学会等名
      日本質量分析学会・日本プロテオーム学会2018年合同大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] イメージング質量分析法を用いた肝臓内ATP 可視化におけるheat stabilization の有2017

    • 著者名/発表者名
      井口公太
    • 学会等名
      第65回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi