研究課題/領域番号 |
16K10576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伊藤 心二 九州大学, 大学病院, 助教 (90382423)
|
研究分担者 |
調 憲 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264025)
内山 秀昭 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70380425)
吉住 朋晴 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
副島 雄二 九州大学, 大学病院, 准教授 (30325526)
池上 徹 九州大学, 大学病院, 講師 (80432938)
播本 憲史 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (00419582)
|
研究協力者 |
下川 雅弘
湯川 恭平
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 代謝リプログラミング / Nrf2 / Nqo1 / 腫瘍免疫 / リンパ球/単球比 / PD-L1 / ストレス応答 |
研究成果の概要 |
肝細胞癌切除標本を用いてストレス応答性転写因子のNrf2およびその下流のシグナルのNqo1の発現を検討し、肝細胞癌の悪性度と関連し、予後規定因子であることを見出した。Nrf2阻害剤を肝癌細胞株に投与することにより増殖能、遊走能が低下し、Nrf2ノックダウンにおいても同様の結果を確認した。Keap1ノックダウンによりNrf2が活性化され、増殖能、遊走能が亢進することを確認した。 炎症マーカーと肝細胞癌臨床因子との比較を行い、リンパ球/単球比が予後規定因子であることを明らかとなり、このマーカーは腫瘍免疫および癌微小環境と密接に関連していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
難治性癌の一つである肝細胞癌におけるストレス応答シグナルの意義について研究を行い、このシグナルにおける重要なタンパク質であるNrf2およびNqo1が肝細胞癌患者において高発現し、予後因子の一つであることを見出した。細胞を用いた実験においてNrf2タンパクの発現を変化させることにより、細胞の増殖や遊走能が変化することを明らかにした。採血における白血球分画と肝細胞癌症例の臨床因子を比較すると、リンパ球単球比が予後因子であることを見いたした。さらにこの比は癌の微小環境と腫瘍免疫と関連することを発見した。 これら研究成果により肝細胞癌のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。
|